「女性の部下にどう接していいかわからない」と悩む管理職が抑えておきたい3つのポイント | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

「女性の部下にどう接していいかわからない」と悩む管理職が抑えておきたい3つのポイント

女性部下への接し方、いくつかポイントがあります

女性部下への接し方、いくつかポイントがあります

価値観や働き方が多様化する今日においては、性別、年齢、国籍、ジェンダーなど多様なバックグラウンドを持つ部下をマネジメントする”ダイバーシティマネジメント”が求められています。その中の代表格は”女性”です。私が開催する”女性の活躍を支援する上司力”といった研修では、男性管理職から、

「女性は我々とは別の人種だ!」
「すぐ涙を流すし、どうしたらいいかわからない……」
「セクシャルハラスメントが怖くて、声をかけられない」

といった声がよく聞かれます。

労働力人口が減少していくこれからの日本社会では、一億総活躍社会の実現が急務です。中でも女性活躍はその筆頭! これからは避けては通れない女性の部下との付き合い方について考えたいと思います。(文:働きがい創造研究所社長 田岡英明)

ロールモデル不在の中でキャリアを築かなければいけない女性たち

女性部下に限りませんが、ダイバーシティマネジメントの基本は相手の立場にいかに立てるかといったものです。そこで、まずは女性部下の思いを受け止めるために、代表的な3つの戸惑いについて見ていきましょう。

(1)ロールモデルがいない
1986年に男女雇用機会均等法が施行されたものの、現在の組織において目指すべきロールモデルを探してもなかなか見当たらないのが現実です。女性の管理職がいない、という職場も多いでしょう。そのような中、”リーダーを目指せ”とか”管理職試験を受けろ”と言われても実感がわかないもの。何をすればいいのか不安と戸惑いばかりが先行してしまっています。

(2)ワークとライフの両立への不安
女性には、男性以上にライフイベントといったものが多くやってきます。結婚・出産・育児・介護等です。夫の助けを得られる環境が進んでいるものの、やはり女性の皆様への負担が大きいのが現実です。人生や仕事における自分のキャリアを前に進めていきたい思う反面、家庭との両立ができるのかといった大きな不安と戸惑いがあります。

(3)話をしっかり聞いてほしいのに聞いてくれない
上記のように不安や戸惑いが先行する中で仕事を進めている女性にとっては、現在の状況にしっかり耳を傾けてくれる存在が不可欠です。ただ、現実は毎日の仕事に追われて、女性部下の声を受け止めてくれる上司や同僚は少ないもの。そんな状況では、女性部下は話を聞いてもらえず、不安と戸惑いをますます大きくしてしまっています。

女性の強みを活かす関わりが出来ていますか?

ダイバーシティマネジメントは強みのマネジメントと言うことができます。女性部下の強みを活かし、その強みを業務のプロセスや新たな商品/サービスの開発に繋げることが出来るかがポイントです。企業や組織のイノベーションに繋げていくのです。購買行動が複雑化する今日においては、女性の活躍推進はまさに経営戦略となっています。

ただ、管理職は部下の弱味はよく知っていますが、強みにはなかなか気づけていないものです。女性部下の強みとして代表的なものを以下に上げておきますので参考にしてみてください。

・つながり: 人脈を築き保っていく能力
・謙虚  : 話を聞いて他人から学び、手柄を分かち合う姿勢
・率直  : 包み隠さず誠実に話をしようという意思
・忍耐  : 解決策がすぐに見つかるとは限らないという認識
・共感  : 他者への深い理解につながる気配り
・信頼  : 信頼される実績と人柄
・寛容  : すべての人や考えを受け止めるあり方
・柔軟性 : 必要に応じて変化、順応する力
・弱さ  : 自分は完璧ではなく、失敗もあると認める勇気
・調和  : 調和の取れた目的意識
(『女神的リーダーシップ』ジョン・ガーズマ+マイケル・ダントニオ著より)

女性の活躍を後押しできる上司こそが求められている

以上のような女性部下の現状から、管理職の皆さんに意識していただきたい行動のポイントは以下の3点です。

(1)傾聴
しっかり女性部下の話を聴く時間をスケジューリングしていきましょう。管理職の皆さんが思うよりも多くの不安や戸惑いを持っています。

(2)共感
話を聴きながら持っていただきたい姿勢は”共感”です。女性の部下が抱いている思いを”○○さんは□□と考えているんだ”としっかり受け止めていきましょう。

(3)伴走
女性の価値観や想いは、ライフイベントや様々な出来事で移ろいやすいものです。男性部下以上にコミュニケーションを多くとり、”見張る”ではなく”見守る”姿勢を培っていきましょう。

これらの点に気をつけて部下の思いと強みをしっかり捉えながら、女性の活躍を後押しし、皆様の企業や組織の成長に繋げていきましょう。ダイバーシティ時代においては、女性の部下を活かすことが出来る上司こそが求められています。

筆者近影

筆者近影

【著者プロフィール】田岡 英明

働きがい創造研究所 取締役社長/Feel Works エグゼクティブコンサルタント

1968年、東京都出身。1992年に山之内製薬(現在のアステラス製薬)入社。全社最年少のリーダーとして年上から女性まで多様な部下のマネジメントに携わる。傾聴面談を主体としたマネジメント手法により、組織の成果拡大を達成する。2014年に株式会社FeelWorks入社し、企業の管理職向けのマネジメント研修や、若手・中堅向けのマインドアップ研修などに携わる。2017年に株式会社働きがい創造研究所を設立し、取締役社長に就任。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

アーカイブ