![世帯年収が1000万円ちょっと超えたくらいでは、全然贅沢できません](https://news-careerconection-image.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2021/05/210524education.jpg)
世帯年収が1000万円ちょっと超えたくらいでは、全然贅沢できません
世帯年収1200万円の人は、子どもの教育費についてどう考えているのだろう。授業料無償化の対象外になったり、奨学金を借りられなかったりするため、自分たちで教育費を確保する必要がある。3人の子どもを持つ40代男性は
「真ん中と下の子が中学生で、塾など教育費がかかるので、上の子の大学費用なんてとても出せず、奨学金で行ってもらっています。真ん中の子が私立高校に行くとなると、無償化対象から外れるので考えるだけで恐ろしい……」(大阪府/メーカー系)
と不安を語る。
今回は、世帯年収1200万円で子どもを育てている人の声を紹介する。(文:林加奈)
「塾代、滑り止めの私立大学の受験費用、入学金……」
大阪府の40代女性は、教育費について「今年は娘が大学受験のため、塾代がかなりかかりました」と切り出す。
「国公立大学を目標に頑張りましたが、滑り止めの私立大学の受験費用と抑えの大学の入学金を合計すると、軽自動車が1台買えるくらいになりました」
日本の大学では、合格した大学に入学金を支払わなければ入学できない仕組みになっているが、その金額は数十万円にも及ぶ。必要経費とはいえ、手痛い出費だ。しかも、国公立大学を目指しているはずの女性の娘は、すでに合格した私立大学に行く気になっているという。
「留学もある学部なので、これから4年間奨学金も借りずにどこまでできるか不安ですが、できる限りのサポートをしようと倹約しております」
「世帯年収が1000万円ちょっと超えたくらいでは全然贅沢できない」
女性は「自家用車は軽自動車1台で、今年中の買い替えを検討していましたが、思いのほか娘の受験費用がかかったので、もう少し乗ることにしました」と明かす。
また、老後のための資産形成については「つみたてNISAやiDeCo、個人年金など、コツコツと積み立てしています」と綴る。なんとか老後資金の積み立てはできているものの、やはり教育費の負担が大きいことに関して、女性は不満を持つ。
「世帯年収によって、高校の授業料無償化の恩恵にあずかれないのは本当に納得できません。高い税金をしっかり払っているので、中学校1年生の息子を私立高校に行かせるのには勇気がいります。所得制限をなくして平等に恩恵を受けられるようにしていただきたいです。世帯年収が1000万円ちょっと超えたくらいでは、全然贅沢できません」
大学生と中学生の子どもがいる女性。今が一番教育費の出費が多い時期かもしれない。授業料無償化の対象外になることは、かなりの負担になるようだ。
※キャリコネニュースでは引き続き「あなたの世帯年収への不満を教えてください」や共働き・片働きの不満などのアンケートを募集しています。
—–
【あわせて読みたい】
世帯年収400~600万円の生活感「小遣いは月3~5万円。休日のラーメンに1万円、タバコに1万円使ってへそくりができない」
「妻が専業主婦で働こうとしない。金銭的な余裕がありません」年収700万円の40代男性の本音