報われなさすぎ?!「管理職をやめたい人たち」の悲鳴 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

報われなさすぎ?!「管理職をやめたい人たち」の悲鳴

画像はイメージ

世間では「管理職になりたくない人」が増えているという。管理職はハードだろうが見返りもある、はず。しかし、実際に管理職をしている人たちに話を聞いてみると、必ずしも「報われている」とは言えない現実が見えてきた。(文:広中務)

苦労の割に報酬が……

課長になって3年目の30代男性(都内・通信・年収600万円)は、責任の重さと業務の多さに圧倒されている。

「ヒラ営業として好成績を収めていた時は、自分の力を存分に発揮できました。でも課長になったら、全く違う世界が待っていた。部下の成績が悪ければ、全責任が自分に降りかかる。会議では上司に詰められる立場に。おまけに部下の教育やフォローまで求められ、残業が急増。プライベートな時間はほとんどありません」

そもそも「マネジメント」は営業とは別の仕事だ。売るのがうまい人が、マネジメントも上手とは限らない。

「正直、マネジメントは向いていないと感じています。一人なら高い成果を出せるのに、部下を動かすのは難しい。ヒラ時代は直接的に仕事ができて楽しかった。今は人の管理や調整ばかりでストレス満載。思い通りにならない部下を怒鳴るわけにもいかず、我慢も仕事のうち。管理職として自分に適性があるのか不安です」

苦労が大きいわりに報われている感も乏しい。男性の場合、月6万5000円の管理職手当が支給されているというが……。

「同期の(他の)課長と比べれば、手当は高い方だと聞きます。でも部下のマネジメントや会社の業績責任を考えれば、幾ら貰っても見合わない。部下の成績が悪ければ自分の評価も下がる。成果を上げるには、自分が残業して部下の面倒を見るしかない。休日返上は当たり前。プレッシャーに比べれば、手当なんてごくわずか。割に合わないと思います」

「管理職になって給与は数万円上がりました。しかし、それ以上に働いている実感があります。残業代はつかず、深夜休日の対応も当然。自分の時間はなくなり家族にも迷惑をかける。このまま働き続ければ安定した未来が開けているわけでもない。将来への不安もあります」

給料は変わらず、時には「部下のため、自腹」負担も……。

一方、製造業の男性(50代・年収650万円)も、管理職10年目にして不満を抱えている。

「課長になる前は、昇進すれば収入が増え、将来も安泰だと思っていました。でも責任とストレスは増大する一方で、給料はあまり変わらない。部下の教育にも自腹を切ることも。職位と報酬が見合っていないと感じています。このまま定年までいるのかと思うと、やる気が湧きません」

男性の会社の管理職手当は月5万円。しかしその大半は、飲み会の費用で消えてしまう。

「ウチは昭和気質が抜けきらず、飲みニュケーションが盛ん。課長クラスになると、部下の面倒を見るのは当然。飲み会のたびに多めに支払わされ、毎月の飲み代は5万円程度。手当はありがたいけど、飲み会で消えては意味がない」

古い体質ゆえなのか、中間管理職の権限の曖昧さも悩みの種だ。

「会社が極めて保守的な気風なので、特に業務を改善したり、新しいことができる機会はありません。それでいて、部下を査定したり責任を取ったりと仕事は重くなってます。10年経っても、いまだに割に合わないと思っていますよ」

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 失礼すぎる面接官を黙らせた男性「あなたはお客様にもこんな態度で接するのですか?」
  2. 面接官に「素人」呼ばわりされた30代男性、ピシャリと言い返す「天狗になるのもいい加減にしなさい!」
  3. 学歴コンプのパワハラ上司に嫌がらせをされまくった国立大卒男性 転職して「今はあの会社を使う側になった」と立場逆転
  4. 面接で「時間の無駄」と5分で落とされた女性 その後、発注側の企業に就職して立場逆転
  5. 「僕は止めたのですが、部下が勝手に……」責任逃れする嘘つき上司、まさかの展開で懲戒処分、退職へ
  6. どういうこと!? 「面接官が遅れている」→ 待ってる間、若手社員の愚痴を1時間も聞かされる →「ごめん今日の面接なしで」 → 後日、二次面接に進んでいたことが発覚
  7. 「トイレでやりたい放題でした」コンビニ店員が見た衝撃の光景 男女2人で長時間利用したり、中で飲酒したり……
  8. 逆ギレ上司「僕のせいですか!」→ 女性「じゃあ辞めます」 保険証トラブルで即行退職した女性
  9. コンビニのトイレ、好意で提供するも「汚いから掃除しろ」と怒られる 「公衆トイレではない」と語る店員男性
  10. 「ケチ会社」スタッフが嘆く子供服店の"和式男子トイレ"問題 利用客が困っていても“現状維持”決定

アーカイブ