旅行や帰省、職場への土産はどうする? プライベートについて聞かれるのが嫌で「買いません」という投稿に共感集まる | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

旅行や帰省、職場への土産はどうする? プライベートについて聞かれるのが嫌で「買いません」という投稿に共感集まる

画像はイメージ

年末年始に帰省や旅行する人の中で、職場への土産を買うのが面倒だと思っている人は多いだろう。何を買うか悩む上に、荷物にもなるし、お金もかかるからだ。

ガールズちゃんねるに11月下旬、「旅行や帰省で、職場へのお土産は必ず買ってきますか?」というトピックが立てられた。

「職場の先輩は旅行行くたびにお土産を買ってくるので完全に旅行に行ったら必ず買ってこなければならないという風潮です」

年に1、2回ならまだしも、トピ主は「私は旅行が好きでいろんなところへ行きます」というから、回数が多くてしんどいに違いない。どうしているのだろうか。(文:天音琴葉)

「誰と行った、何しに行ったなど根掘り葉掘り聞かれるのが苦手……」

するとトピ主は職場に土産を渡さないとし、理由を次のように明かす。

「誰と行った、何しに行ったなど根掘り葉掘り聞かれるのが苦手なので基本的に旅行に行ったことは言わず、お土産も買ってきません」

同僚との関係性にもよるかもしれない。あまり親しくないなら話したくないだろう。そもそも仕事の場にプライベートを持ち込みたくない人もいる。

「私は完全に旅行に行かないインドアな人間だと思われています。私が言わないので仕方ないのですが、モヤモヤしてしまいます。みなさんは職場への旅行のお土産、買ってきますか?」

と質問を投げかけたトピ主に対し、コメント欄には買わない派の意見が多く寄せられている。トピ主と同じく、旅行の話をするのが嫌で隠している人もいるようだ。「あちこち旅行いく」とコメントした人は、

「職場では一切話さないし土産も買ってません 割と変わったところに行く事が多いから説明するの面倒 私も他人の旅行話には興味ないです」

と理由を続けた。

ほかにも、当然ながら金銭的な理由から土産を渡さない人もやはりいるようだ。

「買いません! 会社の連中に金を使うくらいなら、他のことに使います。無駄金」

連休取りづらい職場だから気を遣う人は「2〜3000円のものを買って帰る」

一方で土産を買う派も一定数いる。土産をもらいっぱなしでは気がとがめるという意見もある。

「10回に一回くらいは買って持っていったら? 私なら貰ってばかりも気が引ける」
「三回に一回くらいしか買わない」

というコメントのように、もらった頻度も鑑みてたまに渡すのはいいかも。ほかにこんな意見も。

「流石に毎回は買わないけど、連休取りづらい職場で年に2回ほど3〜4日連休もらって飛行機の距離を旅行いくことがあるのでその時は2〜3000円のものを買って帰る」

有給休暇は従業員の権利だが、旅行中に仕事をフォローしてくれた同僚への感謝の気持ちを示すものとして、土産は有効的なツールだ。特に負担をかけた同僚には全体の土産とは別に個別に渡すくらいの配慮があるといいかもしれない。

だが多くの人は土産を渡したくない様子。こんな指摘もあった。

「10年前とかはみんなどこかへ行ったら何かしら買ってきてたけど、今はどこかへ行ったことすら言わない時代かな」

今後ますます職場の人間関係が希薄になっていったら、職場で土産を渡す文化も廃れるかもしれない。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 本社にクレームをいれたら、近所のコンビニが潰れてしまった話 ソフトクリームに文句を言ったところ……。
  2. 失礼すぎる面接官を黙らせた男性「あなたはお客様にもこんな態度で接するのですか?」
  3. なんで? コンビニの女性店員が客前で「トウモロコシをハーモニカのようにくわえてた」 何年経っても忘れられない女性
  4. 面接官に「素人」呼ばわりされた30代男性、ピシャリと言い返す「天狗になるのもいい加減にしなさい!」
  5. 外資系で海外上司にごますり → 「経費を使って1人4万以上する会食ばかり」 日本人上司にウンザリする女性
  6. コンビニを4日で辞めた女性「辞めて正解だったが、退職以降その店を使えないのは不便」
  7. 「最初に内定もらったところに就職しておけば…」2回も就職留年した挙げ句ブラック企業に入ってしまった女性
  8. 面接官に「1時間以上」放置された男性、内線で問い合わせたら「担当者は帰った」と言われる その後も連絡はなく……
  9. 「1円のお釣りを受け取るのが恥ずかしい」にネット唖然 「ケチだと思われるのが嫌なの?」「電子マネーで解決する問題」
  10. 休日は「ブラック企業の面接」でストレス発散? アラサー男性「嫌われてもいいから強気で挑める」

アーカイブ