2年目なのに「指示待ち」な後輩社員、どう育てる?「待ってても来ないならこちらからアプローチするしか無い」 | キャリコネニュース - Page 2
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

2年目なのに「指示待ち」な後輩社員、どう育てる?「待ってても来ないならこちらからアプローチするしか無い」

スレ主には、「2年目ってことは下に後輩が入ってきても指示待ちの人なの?イライラするね」「2年経ってもそれなら何も言わない」と、同情の声が寄せられた。やはり世間的には、1年目なら大目に見られても、2年目で指示待ち、というのはなかなか厳しいようだ。

しかし、スレ主にも問題があるのではと推測する人もいる。

「聞いたら嫌な顔をしたり、本人そのつもりないのかもしれないけど、相手を責めるような物の言い方(張り切ってる?)する人苦手」
「何でも聞いてね、怒らないからって言う人ほど教える時に雑と言うかイライラしてるよね」
「聞きやすい人には聞いてると思うよ」

「わからないことがあったら聞いてください」と、本人は優しく言っているつもりでも、イライラや忙しさが無意識に態度に出てしまい、相手を萎縮させている可能性もある。先輩が忙しそうにしていたら聞きづらいと思う後輩社員の心理も分からなくはない。2年目社員は自主性がないのではなく、失礼のないようと意識しすぎて、聞くタイミングを逃しているだけかもしれない。先輩社員も、一度自分の態度を振り返ってみて損はないだろう。

会社の将来を思うのであれば、質問しやすい雰囲気を先輩社員が作っていくことが求められる。

「質問しながら分からないことを探ってみる」長い目で見守って

「全部教えるというよりは、こうなったらどうしたら良いと思う?とかこの仕方覚えてる?とか聞いてみるかな」
「自分がどこで迷ってたか思い出して質問しながら分からないことを探ってみる。一通り聞いて大丈夫そうなら後分からない事あったら聞いて来て、と言ったら大体は聞いてくるようになるよ」

教えるのではなく、相手の状況をこちらから探り、質問してみる方法はどうか、という提案があった。確かにこれは有効そうだ。「待ってても来ないならこちらからアプローチするしかない」ということなのだろう。

また、今、やるべきことを逐一教えるのではなく、「これが終わったら、次はこれをして」というように、手順をひと通り教えてあげるのも良さそうだ。

「2年目なら理解していてほしい」という思いは、後輩の指導にあたる人は誰もが思うところだろう。しかし、人には成長するタイミングというのもある。教え方を工夫し、もう少しだけ長い目で接してみるのも大切ではないだろうか。

【PR】注目情報

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 面接で「専務は車を洗っているから1時間程待って」と言われた男性 1時間半待ったあと怒涛の展開へ
  2. フジテレビ、入社試験で女子学生に「セクシーポーズ」要求していた? カトパンが「スカートを捲り上げた」と暴露し非難殺到
  3. 面接官に「素人」呼ばわりされた30代男性、ピシャリと言い返す「天狗になるのもいい加減にしなさい!」
  4. マッチョ男性、駅で“ぶつかりおじさん”を跳ね返す!? 「胸囲115cm、体重95㎏」ぶつかってきた相手が転落しそうになり焦る
  5. ラブホ清掃を2日で辞めた女性 「コップを洗って拭くのは、使用した枕カバーを裏返して…」
  6. 面接で人格否定された男性、ハローワークと本社へ通報した結果「本社からお詫びの手紙がきて…」
  7. 面接で「コンビニをバカにしてるだろ?」と店長に言われた女性 怒りの猛抗議「私のことを舐めていますよね?」
  8. 本社にクレームをいれたら、近所のコンビニが潰れてしまった話 ソフトクリームに文句を言ったところ……。
  9. メロンゼリーを買ったのに「メロンが嫌いだから返金しろ」まさかのクレームに店長がとった毅然とした対応
  10. ホワイト企業社員の不満「有給取得しない社員名が公開される」「仕事内容が物足りない時もある」

アーカイブ