キッズウィークの認知度、働く主婦の8割「知らない」 「親の方が休みにくい。子供が一人で留守番することになるのでは?」 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

キッズウィークの認知度、働く主婦の8割「知らない」 「親の方が休みにくい。子供が一人で留守番することになるのでは?」

キッズウィークの実態は

キッズウィークの実態は

「しゅふJOB総研」を運営するビースタイルは7月18日、「キッズウィーク」に関する調査結果を発表した。調査は7月10日~18日、インターネット上で行い、働く主婦694人から回答を得た。

「キッズウィーク」は、地域ごとに学校の夏休みなどの長期休業日を分散することで、大人と子どもが一緒にまとまった休日を過ごす機会を創出しやすくするための取組み。昨年度から厚生労働省が始めたものだ。

アンケート調査では、キッズウィークの導入を「知らなかった」人が83.7%だった。さらにキッズウィークを認知していた人を対象に、実際に導入されているか聞いたところ、「導入している」(8.0%)、「導入していない(33.6%)、「わからない」(58.4%)と、約6割が現状を把握していないことが分かった。

「対応できるのは大企業だけ」「プレミアムフライデー同様に使えなさそう」

キッズウィークの導入への賛否は「賛成」32.3%、「反対」8.6%、「わからない」59.1%だった。認知度別に見ると、キッズウィークを知っていた人は「賛成」32.7%、「反対」18.6%、「わからない」48.7%、知らなかった人は「賛成」32.2%、「反対」6.7%、「わからない」61.1%。キッズウィークを知っている人のほうが、反対する人が多かった。

賛成意見としては、「できる限り、子供と一緒にいる時間があった方が良い」や「共働きが多くなり、子供との時間は無理してでも作る必要があるが、自治体も応援しているとなると、休みやすい」、「多様化する働き方に合っている」などが挙がった。

一方、反対意見では、「親子の休みが合うとは限らないし、会社がそれで休ませてくれる確約がない」、「両親がいない子供にとっては、地獄」、「親の方が休みにくく、子供が一人で留守番することになるのでは?」「共働き家庭には不便」という意見があった。

「わからない」と答えた人からは、「対応できるのは大企業だけ」、「どの程度の分散の仕方になるかがわからない」、「プレミアムフライデー同様に使えなさそう」といった声も聞かれた。まだまだ課題は山積みのようだ。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 失礼すぎる面接官を黙らせた男性「あなたはお客様にもこんな態度で接するのですか?」
  2. 面接官に「素人」呼ばわりされた30代男性、ピシャリと言い返す「天狗になるのもいい加減にしなさい!」
  3. 学歴コンプのパワハラ上司に嫌がらせをされまくった国立大卒男性 転職して「今はあの会社を使う側になった」と立場逆転
  4. 面接で「時間の無駄」と5分で落とされた女性 その後、発注側の企業に就職して立場逆転
  5. なんで? コンビニの女性店員が客前で「トウモロコシをハーモニカのようにくわえてた」 何年経っても忘れられない女性
  6. 学歴フィルターのリアル?「外銀・コンサルは東大京大一橋早慶」 息子の就活を見て感じたこと
  7. 「僕は止めたのですが、部下が勝手に……」責任逃れする嘘つき上司、まさかの展開で懲戒処分、退職へ
  8. ラブホ清掃を2日で辞めた女性 「コップを洗って拭くのは、使用した枕カバーを裏返して…」
  9. 嫌すぎる!職場の女性トイレに「山盛りティッシュがほぼ毎日…」"流し忘れ常習犯"を特定、本人に切り出してみたら
  10. どういうこと!? 「面接官が遅れている」→ 待ってる間、若手社員の愚痴を1時間も聞かされる →「ごめん今日の面接なしで」 → 後日、二次面接に進んでいたことが発覚

アーカイブ