若手が育たない職場の特徴 「人員に余裕がない」「先輩が帰らないと帰れず、新入社員がほとんど辞める」 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

若手が育たない職場の特徴 「人員に余裕がない」「先輩が帰らないと帰れず、新入社員がほとんど辞める」

そんな会社ダメでしょ

そんな会社ダメでしょ

なぜ会社は新たな人材を雇う必要があるのか? 若手の存在価値とは何か? 簡単にいえば、将来利益を生みだし、末永く会社が発展していくために大事な戦力を確保するためである。にもかかわらず、企業口コミサイト「キャリコネ」には、

「人を育てることが苦手な会社なので、若手が育たない。そのため人を雇い入れても継続させることができず、すぐに離職し、また育てなおすということを繰り返している」(法人営業、30代前半、男性、正社員、年収440万円)

といった声が寄せられている。今回は、そうした人材育成がままならない会社の現状を拾ってみた。【参照元:キャリコネ】

「給料は業界最安値。休みは年功序列順での取得なので希望の休みが取れない」

「40代の中間層が少なく若手とベテランの技術の差が著しくある。また、若手を教育する人員の余裕もないため、若手が育たないまま退職してしまう。若手は自分でわからない点は聞き、自分でも勉強しないと成長しない環境だと思う。しかし、若手でも優秀な人はどんどん大きな仕事を任せられるのでその点は良いと思う」(経理、20代後半、男性、正社員、年収500万円)

人手不足のしわ寄せは、最終的に若手の離職につながる。ただし、向上心があれば、若手でもチャンスをもらえる会社もあるようだ。人手不足の会社では、実務と人材育成を併用する場合が少なくない。教育係の負担が大きいと、若手の能力をのばすことも難しくなる。

「自動車メーカー勤務。給料は業界最安値。休みは年功序列順での取得なので希望の休みが取れない。仕事が終わっていても先輩が帰らないと帰れない。新入社員がほとんどやめてくので若手がまったくいない。後輩を育てていく気がまったくないので若手がやめる」(サポートエンジニア、20代後半、男性、正社員、年収320万円)

低賃金な上に年功序列の傾向が強い会社は、自然と若手もいなくなるようだ。定時で帰りづらい日々が続けば、新人が辞めるのは無理もない。

「一言で言うとコミュニケーションが足りなさすぎる。横との繋がりが少ないため問題点も共有できない」(制御設計、20代後半、男性、正社員、年収450万)
「正社員化に取り組まない企業であるため、若手が育たない。正社員の登用基準も明確ではないため、優秀な若手から会社を去る傾向がある」(財務、20代後半、男性、契約社員、年収300万円)

情報共有が足りないと育たないのはもちろんだが、それ以前に雇用条件の問題があるという企業も。今回の口コミを見てみると、どこも「若手の存在を軽視しがち」という点が共通している。今は未熟でも、しっかりと教育すれば将来の会社を背負っていけるのが、若手という存在だ。会社には人手不足などの事情や問題はあるが、就活の際は「人を大切にする」という口コミで探してみるのも1つの手かもしれない。【参照元:キャリコネ】

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

アーカイブ