【小売業界編】休日の満足度が高い企業1位は高島屋「年間休日122日を確保」 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

【小売業界編】休日の満足度が高い企業1位は高島屋「年間休日122日を確保」

小売業界の休日の満足度が高い企業ランキング

小売業界の休日の満足度が高い企業ランキング

「キャリコネ」は9月、「小売業界の休日の満足度が高い企業ランキング」を発表した。【参照元:キャリコネ】

調査対象は、『日経業界地図 2018年版』(日本経済新聞出版社)の「百貨店」「コンビニ」「スーパー」「地方スーパー」「ホームセンター、ディスカウントストア」「ドラッグストア」「家電量販店」に記載がある企業のうち、2016年4月1日から2018年3月31日までの間に「キャリコネ」に20件以上の評価が寄せられた企業。企業別にキャリコネユーザーによる「休日の満足度」を5点満点で算出し、高い順にランキングにした。

1位は「高島屋」で、休日の満足度は3.52。2位以降、「三越伊勢丹ホールディングス」(3.34)、「コーナン商事」(3.29)、「ダイエー」(3.27)、「アインファーマシーズ」(3.22)と続く。

「休みはしっかりとれる。残業はたまにありますが我慢できる程度」

1位の高島屋については、

「休みはしっかりとれます。残業はたまにありますが我慢できる程度です。女性が多いですが妬みやっかみなどもなく、職場の環境はよかったです。アルバイトは大学生が多く、お歳暮、バレンタインシーズンになると大量雇用されるのですがスタッフの指導でバタバタしたり、やはり学生なので、急に休まれるとこちらに負担がくるので大変なときもありました。ただ、配属される前に本社で研修をされるみたいなので、こちらの負担が少なくなるよう配慮されていました。」(カウンターセールス/20代後半女性/年収300万円/2015年度)

といった口コミが寄せられている。高島屋は、大阪・難波に本社を置く大手百貨店。その歴史は非常に長く、創業は1831(天保2)年で、京都の古着・木綿商としてスタートした。1896年には京都南店にショーウインドーを設けるなど、今の百貨店の原型となる店舗を作り上げている。

高島屋は、顧客に豊かな暮らしを提案するためには、社員もゆとりある暮らしを維持していく必要があるとの考えから、社員のワークライフバランスを重視している企業。育児休職や出産休暇、配偶者分娩休暇、介護休暇、ボランティア休暇、スクールイベント休暇、ワークライフバランス休暇など、さまざまな休暇制度を導入している。

また、育児勤務制度は子どもが小学4年生まで利用可能で、希望に応じて勤務パターンを選ぶことができる。これらの取り組みによって、「プラチナくるみん」「えるぼし」の認定、「女性が輝く先進企業2017」の「内閣総理大臣表彰」受賞などがある。

小売業界は忙しいというイメージもあるが、年間労働時間の削減にも注力している。2017年度の月平均所定外労働時間は4.5時間、有給休暇の平均取得日数は10.3日。また、4週8休制と連休などを組み合わせて年間休日122日を確保している。プライベートな時間を確保しやすい環境となっている。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 本社にクレームをいれたら、近所のコンビニが潰れてしまった話 ソフトクリームに文句を言ったところ……。
  2. なんで? コンビニの女性店員が客前で「トウモロコシをハーモニカのようにくわえてた」 何年経っても忘れられない女性
  3. 失礼すぎる面接官を黙らせた男性「あなたはお客様にもこんな態度で接するのですか?」
  4. コンビニを4日で辞めた女性「辞めて正解だったが、退職以降その店を使えないのは不便」
  5. 「最初に内定もらったところに就職しておけば…」2回も就職留年した挙げ句ブラック企業に入ってしまった女性
  6. 面接官に「1時間以上」放置された男性、内線で問い合わせたら「担当者は帰った」と言われる その後も連絡はなく……
  7. 「1円のお釣りを受け取るのが恥ずかしい」にネット唖然 「ケチだと思われるのが嫌なの?」「電子マネーで解決する問題」
  8. 休日は「ブラック企業の面接」でストレス発散? アラサー男性「嫌われてもいいから強気で挑める」
  9. 配管工を1か月で辞めた50代男性「朝も休憩中もタバコでニオイが服に。仕事後はパチンコという流れにもついて行けず」
  10. "お前は俺ほど稼げるのか"と豪語する夫にウンザリ「子どもの教育上よくないですし、別々に暮らしたいです」

アーカイブ