会社の評価基準に不満を持つ人は多いようだ。企業口コミサイト「キャリコネ」には
「評価基準が非常に曖昧なので目標設定が難しい」(ショップスタッフ/20代後半/女性/契約社員/年収250万円)
「評価基準があいまい。出世速度があからさまに違う。新卒or中途で決まったり、契約から正社員になった人だったり」(その他/30代後半/男性/派遣社員/年収300万円)
といった声が寄せられている。(文:鹿賀大資)
では、具体的にどんな評価基準が”あいまい”だと感じてしまうのだろうか。【参照元:キャリコネ】
「仕事のできる人が昇級せず、できない人が昇級」
「評価制度に関しては、あり得ないほど不透明。一般スタッフの評価に関するフィードバックはチーフ止まりで、本社がどう評価してくれているのかまったく分からない」(ショップスタッフ/20代前半/女性/正社員/年収200万円)
「評価制度がなく、フィードバックも何もないため、どういう基準で出世するのか不明。とにかく上司に気に入られるしかない。気に入られさえすれば、パワハラで有名でも出世できる」(ライター/30代前半/男性/正社員/年収500万円)
「昇級試験はあるが、評価基準が非常に曖昧である。仕事のできる人が昇級せず、できない人が昇級したりすることが頻繁にあるので、若手のモチベーションは著しく低下している」(プログラマ/30代前半/男性/正社員/年収600万円)
あいまいだと感じる理由に「フィードバックがないため」を声が多く挙がった。何がどう評価されたかが分からなければ、スキル向上や改善の方向性もつかめない。また、あいまいな評価基準は若手の意欲も下げるようだ。新人の離職率が高い会社では、評価基準の見直しについても検討の余地があるだろう。
「ミスや問題を大きな場で解決するアグレッシブな人間が好まれやすい」
「正当に評価されるのは管理職、そして雑務もこなせるオフィス職。プログラミング系の専門職は不当に評価を落とされていたように思う。飲み会の参加率、上司からの印象で残りの評価が決まるため、大半の社員は評価基準の適正化を諦めている」(システムエンジニア/20代前半/男性/正社員/年収450万円)
「評価基準は曖昧。ミスや問題を大きな場で解決するアグレッシブな人間が好まれやすい。問題を起こさないために地道に努力している姿は、まったく気にされない」(研究開発/30代前半/男性/正社員/年収650万円)
「評価基準が不透明であると感じることが多い。人数が多い会社であるが故に、公平な評価を行うことは難しいのだろうと思う。部門の好不調や上長との相性など、運不運がある程度出てしまうのは避けることができない要素であると思う」(法人営業/30代後半/男性/正社員/年収1,500万円)
相対評価に不満を感じる声も多く挙がった。相対評価とは、評価基準となる項目を設けず、他の従業員と比較することで順位を付けていく評価方式だ。評価者との相性などの恣意性が反映されることもあり、トラブルにつながりやすいと言える。
「社員全体の割合に対する相対評価で、基準も根拠も公開されない。フィードバックされた内容も、正しいのかまったく分からない」(技術関連職/30代前半/男性/正社員/年収650万円)
明確な理由説明がないと、評価される側もストレスを受けやすい。明確な基準項目を設定し、評価される側にきちんと理由を説明することは評価者の責務と言えるだろう。【参照元:キャリコネ】