JDLA Deep Learning for ENGINEER(E資格)とは?難易度や勉強法を解説 | キャリコネニュース
おかげさまで9周年 メルマガ読者数
65万人以上!

JDLA Deep Learning for ENGINEER(E資格)とは?難易度や勉強法を解説

ディープラーニングを実装するためのエンジニアの技能を認定する日本ディープラーニング協会の「JDLA Deep Learning for ENGINEER(E資格)」。AIエンジニアとして就職や転職をしたいと思っている人に人気の資格です。一般向けのディープラーニング検定「G検定」に比べ、E資格はどれほどの難易度なのでしょうか。データサイエンティストのRさんが、資格の概要や勉強法について解説します。

目次

 JDLA Deep Learning for ENGINEER(E資格)とは?難易度や勉強法を解説
 JDLA Deep Learning for ENGINEER(E資格)を取得するメリット
 JDLA Deep Learning for ENGINEER(E資格)の概要
JDLA Deep Learning for ENGINEER(E資格)勉強のポイント

Rさんのプロフィール

元統計解析職のMBA卒データサイエンティストです。 現在、都内にて自身で起業したAI企業のサービスを作りつつ、フリーランスをやっています。 AIや統計やExcel,R,Pythonや経営学の悩みはお任せ下さい。 保持資格:MBA、統計調査士、統計検定2級、ディープラーニングE検定・G検定、ウェブ解析士、Pythonデータ分析認定エンジニア、MOS-Excelスペシャリスト、データ分析実務スキル検定(PM級)

JDLA Deep Learning for ENGINEER(E資格)とは?難易度や勉強法を解説

——JDLA Deep Learning for ENGINEER(E資格)の説明には「ディープラーニングの理論を理解し、適切な手法を選択して実装する能力や知識を有しているかを認定する」とあります。具体的に、どんな資格なのか教えてください。 JDLA Deep Learning for General(G検定)よりもより実践に近く、数式や実装のコードが正しいかといった問題が出題されます。ある程度プログラミングやAIの知識がある人や、コードが書けるエンジニア向けですね。 誰でも受験できるG検定とは違い、E資格には「認定プログラムを受講していること」という受験資格があります。 ——E資格はどんな人が取得するとよいでしょうか。 「これからAIエンジニアを目指したい」「AI関連の企業に転職したい」「AIプロジェクトに携わりたい」といった個人。それから、自社内でAIエンジニアを育てたいという法人。個人だけでなく、法人がAI人材育成のために活用することがあります。

JDLA Deep Learning for ENGINEER(E資格)を取得するメリット

——E資格に合格することにはどんなメリットが挙げられますか? E資格を持っていることで「AI実装ができる人材」というシグナルとなり、転職、昇格などキャリアアップに役立ちます。 たとえば、G検定を取得したビジネスマンが数式やプログラミングを覚えてE資格も取得すれば、AIの簡単な実装をしながらマネジメントやマーケティング施策をすることができるでしょう。 現在は、マネジメントやマーケティングはビジネスマン、実装はエンジニアと分担されている傾向がありますが、G検定、E資格ともに取得できれば、現場からのニーズが高まるのではないでしょうか。

JDLA Deep Learning for ENGINEER(E資格)の概要

JDLA Deep Learning for ENGINEER(E資格)の概要

受験資格 JDLA認定プログラムを(*1)試験日の過去2年以内に修了していること
実施概要 試験時間:120分
知識問題 多肢選択式・100問程度
(*1)「JDLA認定プログラム」は、高等教育機関や民間事業者が提供する教育プログラムで、当協会が別途定める基準およびシラバスを満たすもの。

出題範囲
・応用数学
・機械学習
・深層学習
・開発・運用環境

(一般社団法人日本ディープラーニング協会サイトより抜粋)

数式やプログラミングなど実践的な知識を身につけよう

——E資格の出題範囲のポイントを教えてください。 E資格では応用数学や開発・運用に関する知識が問われます。G検定よりも実践的な内容となるので、勉強せずに合格するのは難しいでしょう。 数式の問題が出題されるので、数学が苦手な人はしっかりと対策をしておきましょう。 開発・運用環境については、Pythonのコードや数式の穴埋め問題が出題されます。プログラミングの知識が必要となるので、実際にPythonのコードを書いてみるなどして勉強するとよいですね。

JDLA Deep Learning for ENGINEER(E資格)勉強のポイント

認定スクールはアフターサポートの内容で選ぶのがおすすめ

——E資格の勉強のポイントを教えてください。 E資格を受験するには、JDLAの認定プログラムを受講する必要があります。講座は全10回ほど、時間にしておよそ30時間です。各単元のテストや修了試験も内容に含まれているので、出題範囲の全体の知識を身につけることができます。 私の場合は、この講座以外にもプラス30時間ほど勉強の時間を確保していました。 ——認定スクールの選び方で気をつけたいポイントはありますか? E資格を受けるのが個人なのか法人なのかで、認定スクールの選び方が異なります。 個人なら、自分の弱点を補ってくれるようなスクールを選ぶのも1つの方法です。たとえば、プログラミングが苦手ならコードの添削をしっかりしてくれるところ、数学が苦手な人は難易度を下げて対応してくれるところといった感じです。 また、講師陣や受講料、現在のスキルや知識をベースに、将来どうなりたいかを考えて選ぶのもよいでしょう。「E資格を取得したらそれで終わり」ではなく、AIエンジニアとして独り立ちを支援してくれるなど、アフターサポートが充実しているかどうかもポイントになります。 法人が認定スクールを選ぶ場合は、資格取得後にAI部署の立ち上げをサポートしてくれるところを選ぶとよいのではないでしょうか。

G検定で基礎知識を身につけておけばE資格の理解が深まる

——これからE資格を受験しようと考えている人へ、アドバイスをお願いします。 E資格の取得を考えている人は、まずG検定を取得して概要知識を身につけるとよいでしょう。プログラミングができても、AIについての概要知識がないという人もいます。G検定をしっかり勉強しておくことで、E資格の内容についても理解が深まります。 プログラミングの経験がない人は、E資格の勉強を始める前にPythonをひととおり学習しておくとよいでしょう。

関連記事を見る

→JDLA Deep Learning for GENERAL(G検定)とは?取得のメリットや勉強法を解説

→Pythonとは?いま大人気のプログラミング言語をわかりやすく解説

Rさんのプロフィールを見る

データ分析についてRさんに相談する

注目動画

アーカイブ