テレビは本当にオワコンなのか 3局しか映らない福井に住んでわかったこと | キャリコネニュース
おかげさまで6周年 メルマガ読者数
65万人以上!

テレビは本当にオワコンなのか 3局しか映らない福井に住んでわかったこと

テレビは本当にオワコンなのか

テレビは本当にオワコンなのか

テレビ、観ますか? スマートフォン使用率が85%を超え、インターネットの普及とともに動画やインターネットTVなども当たり前になりつつあり、友達同士の会話でも「わたし、全然テレビみない」という会話も耳にするようになりました。

僕が小学生時代はまだまだパソコンがある家庭も少なく、家でのエンターテインメントといえばもっぱらテレビ。大家族だった僕の家では、祖父母は野球中継、家族はクイズ番組で盛り上がる。そんな日常でしたが、時代は変化しテレビ自体をみないという人も増えてきています。

そんな中、福井県はケーブルテレビの普及率は全国平均52.6%を大きく上回る75.4%(2019年総務省調査)。3年前に福井に移住したのですが、やはりまだテレビの需要が高いと感じています。(文:ちばつかさ)

テレビ3局しか映らないけど、シーンとした食卓の話題になる存在

初めて福井県に住んだとき、テレビをつけるとNHK以外に福井放送、福井テレビの2局しか映りませんでした。ケーブルテレビの普及率も多いのもうなずけます。ちなみにマスオさん状態で妻の実家に入った僕は、自宅に帰ると夕飯はきまって家族全員で揃ってテレビを見ながら食べます。

3世代同居率全国2位(2015年国勢調査)の福井県では、絶対数は少なくなってきていたとしても、じいちゃんやばあちゃんも含めみんなでテレビを観るという習慣がまだ残っています。そんな環境の中にいるとテレビの影響というのはよくも悪くもとれるという印象があります。

「学校で最近の話題についていけない」 過去、テレビをみていないとそんなことが起きていました。今は話題のアプリや動画配信を知らないとついていけないといわれ、テレビなどみなくても学校では苦労しないようです。

小学生の娘に「学校でテレビの話をみんなでする?」と聞いても「あまりしない」といいます。そんな時代になった今ですが、それでもテレビは家族で囲む夕食に話題を与えてくれる存在です。

「子どもの話す話題とかを広げろよ」というご意見もあるでしょうが、シーンと静まり返るなかに話題を提供してくれたり、ある問題について家族で考える時間を提供してくれたりもします(局によっての偏りや報道姿勢の問題もありますが)。

この事件はどうだ、あの事件はどうだ。そんな会話の中からピックアップした題目で家族の対話が盛り上がることもあります。

逆に、テレビばかりに集中するとご飯が進まない、家族の本当にコアな部分の会話が蔑ろにされてしまうというデメリットもあります。テレビという媒体を通してそれをどう捉えるのかで大きく方向性が変わることがあるのかもしれません。

“リモコンのボタンを押すと観ることができる”テレビはまだまだ重宝

今年3月、福井テレビで「県民おしゃべり じゃみじゃみ(仮)」という番組が生放送されました。出演者は福井出身の慶應大学特任准教授で・若新雄純さん、俳優津田寛治さん、福井在住YouTuberのKazuさんというまさに福井のための番組です。

深夜1時25分からの生放送で、自分は収録現場で観覧していました。深夜にも関わらず福井の話題で盛り上がり、コメントも多数、放送中にきていました。深夜でも福井に関する話題だとこれだけ盛り上がる福井県。”福井のことを語る”という番組が成り立つことも福井ならではなのかも。

ちなみに「じゃみじゃみ」というのはアナログテレビだった時代にみることができた、放送終了後の砂嵐のようなあの画面のこと。あれを福井では「じゃみじゃみ」と言います。

インターネットがこれだけ普及していても今なお愛されるテレビ。僕が住む地域では子どもの数が減り高齢者が増えていく中で、”リモコンのボタンを押すと観ることができる”テレビというのはまだまだ重宝されています。

インターネットは電源を押しただけでは見ることができない(特にスマホじゃなければなおさら)ので、スマホやパソコンをあまり使わない世代にとってはハードルが高いのかもしれません。

これからの時代にテレビやインターネットがどう変わっていくのでしょうか。ただ核家族が増えていく時代の中であの”テレビを家族で囲んで”という光景も減っていくのだと思います。そんな時代になりながらも、都会から福井に移住してきて大家族として住んでいると、まだまだあの懐かしい光景の中にいる気がしてやまないのです。

著者近影

著者近影

【筆者プロフィール】ちばつかさ

柔道整復師、メンタルケア心理士、元プロ野球独立リーガー。東京と福井で投げ銭制の接骨院「小道のほぐし接骨院」を経営しのべ10万人近くの体と心と向き合う。野球経験を活かし都内で”野球を教えない”野球レッスンも運営。【公式サイト】

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー
転職相談で副業

人気記事ランキング

  1. 世帯年収1400万円以上の「パワーカップル」に反響多数 「ポイントは夫婦ともに年収700万円以上」「1400万円じゃたいしたこと無い」という人も
  2. 「彼氏が300万円のSUV車を買おうとしています」渋る彼女に批判殺到「交際10か月でこんなこと言われたら息詰まる」
  3. 「店長呼んでこい!」パチンコ店で出会った"すごい客" 「嘘だったらテメーの命(タマ)とるぞ」
  4. 30代独身女性「年収630万円でも貯金できない」に疑問の声 「独身なら散財しすぎ」「そんなに稼いでて100万しか貯金ないとかどういうことや」
  5. 「そんなにマナー違反ですか?」ゴミ出しが遅れて怒られた女性の不満に批判相次ぐ 「非常識」「ルールを守らない方が悪い」
  6. 令和の新入社員の特徴「チームワークを重視」「素直・真面目」売り手市場で「自己肯定感が高い」
  7. 五月病に所得格差?1000万円プレーヤーの経験者は「3人に1人」、平均年収層より少ない傾向 原因はどちらも「仕事の人間関係」
  8. サンシャイン池崎、今も月2回の保護猫ボランティア 動画チャンネルで活動紹介
  9. 12月は"浮気"が急増、探偵事務所「浮気調査依頼は1.4倍」「残業のはずがSNSで知らない女性と待ち合わせ」
  10. 会社員の過半数が「仕事の失敗は良いこと」と認識 「大切な書類をシュレッダー」「ゼロの数を間違えて発注」

アーカイブ