『鎌倉殿の13人』言えるかな?は無理ゲーだけど、ドラマはめっちゃ面白そう | キャリコネニュース
おかげさまで6周年 メルマガ読者数
65万人以上!

『鎌倉殿の13人』言えるかな?は無理ゲーだけど、ドラマはめっちゃ面白そう

イメージ画像

画像はイメージ

NHKの今年の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』は初回の平均世帯視聴率が17・3%(ビデオリサーチ調べ。関東地区、速報値)でスタートを切った。前作の『青天を衝け』の初回20.0%からはダウンしたものの、同時間帯ではトップの好調なスタートだ。(文:昼間たかし)

主役は源頼朝ではなく……

初回放送は、伊豆に流された源頼朝の話からスタートした。源頼朝は『源義経』(1966年)『新・平家物語』(1972年)など幾度も扱われているし、歴史上の超有名人だから、多くの視聴者が「お、頼朝だ!」と、身近な感じで見ることができただろう。

ただ、本作の主役は、小栗旬が演じる北条義時。大活躍するのは源頼朝が亡くなったあとだ。頼朝や義経が活躍するころと比べると、エンタメ的にはずっとマイナーな時期となる。

大河ドラマで、そういった時期を扱うのは大きな挑戦だ。過去には南北朝の争乱を描いた『太平記』(1991年)や、室町時代後期を扱った『花の乱』(1994年)などがあった。どちらも、歴史好きの評価は高いが、視聴率がよかったとは言い難い(個人的に『花の乱』は最高傑作)。大河ドラマも結局みんなが知っていて視聴率が取れる、戦国時代や幕末を扱うことが多い。

鎌倉時代めっちゃドラマ多すぎ?

もちろん、時代のカオスさやドラマの多さでいけば、鎌倉時代も負けてはいない。

今回のメインとなるだろう、北条義時の時代には、北条氏が二代将軍の源頼家の妻の実家である比企氏を滅ぼしたり、北条氏が親子間で抗争を繰り広げたり、御家人同士の抗争が延々と続いたり、挙句の果てに三代将軍・源実朝が暗殺されて将軍家があっさり滅亡してしまったり(以降、京の貴族や皇族をお飾りの将軍に迎える)、展開が猛スピードである。

ただ、やはり最大のハードルは、この時代を扱ったエンタメ作品がまだ少なく、「登場人物の名前が知られていない」ことだろう。

だいたいタイトルが『鎌倉殿の13人』になっているが、その肝心の13人の名前を全員挙げられる人がどれぐらいいるのだろうか? 初代ポケモン151種類を全部言える人の方が多いのでは?

ちなみに、13人のリストはこれなんだけど。

大江広元
中原親能
二階堂行政
三善康信
梶原景時
足立遠元
安達盛長
八田知家
比企能員
北条時政
北条義時
三浦義澄
和田義盛

そう考えると、やはり本作の見どころは、脚本・三谷幸喜が、彼らをどこまで魅力的に描いてくれるのか、という所なのかもしれない。過去に担当した『新選組!』と『真田丸』はいずれも好評だった。

三谷は、この13人にどういうドラマを演じさせるのか。それぞれの理想を抱いていたはずの13人の仲間たちの仁義なき戦いか、それとも……? 期待感は高まるばかりである。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー
転職相談で副業

人気記事ランキング

  1. 「40代男性で年収650万って高収入?」問いかけに「違う」圧倒的多数 一方で「今なら500万超えれば高い」という声も
  2. YouTubeで話題の「アル中パウダー」作ってみた 大量の粉わさび・からし・味の素・一味で尋常ではない味わい
  3. 話していても「なぜか楽しくなくなった友人」いる? マツコが「いない」と即答した理由
  4. 怪談語り部・島田秀平が明かす「裏拍手」 その行為にはどんな意味があるのか?
  5. 1月生まれは高血圧、8月生まれは結膜炎!? コロンビア大学が発表した誕生月ごとの「かかりやすい病気」
  6. 「あ~ろくなのいないわ」婚活で発症する「いい男いない病」 治すには「自然に結婚できなかった者同士という謙虚な気持ち」が必要?
  7. 【徹底比較】PB・激安「第3のビール」14種、どれが一番美味いのか 「100円近辺」は当たり外れの強い魔の価格帯
  8. 神奈川県あるある「住んでる県を聞かれて横浜市と言いがち」「神奈川大学は国立ではなく私立」「町田は神奈川の一部」
  9. 街で見かけた芸能人に声をかけるのってどうなの? 「いつも見てます」って言われるのは正直面倒臭そう
  10. NHK朝ドラ「まんぷく」"謎肉"登場でネット民歓喜 萬平「肉を作る」発言に開発当初から謎肉すぎると話題

アーカイブ