災害情報、どこで見てる? 1位「テレビ」、2位「SNS」 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

災害情報、どこで見てる? 1位「テレビ」、2位「SNS」

SNSは嘘やデマが多いので、余り信用できない

不動産直販サイトを運営するFLIEは8月20日、「自宅の台風・災害対策」に関する調査結果を発表した。調査は7月~8月にネット上で実施し、日本在住で20歳以上の男女1077人から回答を得た。

近年台風に対する防災意識はどのように変わったか聞くと、防災意識が「上がった」(55.4%)と回答した人が半数以上だった。次いで「変わらない」(43.9%)「下がった」(0.6%)という結果となった。また、「上がった」という回答の割合を地域別に見ると、九州(61.6%)、関東甲信(60.7%)の2つのエリアで特に高かった。

「飲料水や保存食の常備」「避難場所の確認」などの対策

自宅でできる台風対策の実施率は53.5%となり、「戸建て」(59.5%)に住んでいる人の方が「集合住宅」(47.6%)より対策率が高かった。

具体的な対策として最も多かったのは「飲料水や保存食の常備」(75.7%)で、次が「非常用持ち出しバッグの用意」(55.4%)。その後は「避難場所の確認」(47.9%)、「ハザードマップの確認」(45.5%)、「緊急生活用グッズの確保(モバイルバッテリー・ガスコンロ・携帯浄水器など)」(45.3%)、「窓や雨戸の補強」(32.8%)と続いた。

災害情報の速報はどこから得るようにしているか聞くと、1位は「テレビ」(70.3%)。

「ニュース速報が出るし、他の地域の様子を見ることができるから」
「SNSは嘘やデマが多いので、余り信用できないから」

などの回答が寄せられた。

2位以降は「SNS」(48.5%)、「地方自治体からの情報」(29.1%)、「防災専用アプリ」(23.6%)、「ラジオ」(17.3%)と続いた。

またテントや寝袋などのアウトドアグッズを持っている人は全体の34.4%で、その中で「アウトドアグッズの存在が緊急時の安心感を生んでいる」と回答した人は76.5%に上った。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 妊娠中に不倫した元夫のその後…「48歳の若さで帰らぬ人に。子どもたちも葬式に出ました」
  2. 不倫サーフィン旅行先で夫が急死 妻「涙1滴も出ないお葬式を子どものためにあげました」
  3. 外車ディーラーにジャージ姿、国産ワゴンで行ったら「いらっしゃいませ」もナシ! → 後日、手のひら返しの接客をされて憤る男性
  4. 不倫相手の家で倒れ、そのまま亡くなった夫……「救急車の方から連絡をもらい真実が判明しました」と語る妻【衝撃エピソード振り返り再配信】
  5. 「チビはリードごと誰かに連れて行かれてしまいました」 その8年後、よく似た犬が現れて……
  6. 葬儀で読経が始まったら「背中が重い……」 振り返ると、まさかの光景に困惑した思い出
  7. 年収1100万円なのに……古い小型車に乗ってディーラーに行ったら20分放置された男性 結局、見積もり断って「帰りました」
  8. お通夜で「香典返しが1個ってどういうこと?」子5人連れの弔問客が6つ要求 → 「非常識なこと言うな!」と一喝される
  9. 銀座の寿司職人「どうせ証拠写真が必要でしょ?」 有名店でのまさかの接客に絶句「客を馬鹿にした事は許されない」と怒る女性
  10. ぽっちゃり体型&筋肉質の女性、駅で肩タックルしてきた“ぶつかりおじさん”を跳ね返す

アーカイブ