記念日かぶりすぎ! 10月1日は「日本酒の日」で「コーヒーの日」で「日本茶の日」 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

記念日かぶりすぎ! 10月1日は「日本酒の日」で「コーヒーの日」で「日本茶の日」

画像イメージ

画像イメージ

10月1日は「コーヒーの日」で「日本茶の日」で「日本酒の日」だ。なぜか主要な飲み物の「記念日」が同じ日になっているのだ。なぜこうなったのか、調べてみることにした。(取材・文:昼間たかし)

由来を調べていくと……

まずは「日本酒の日」。

10月といえば、米の収穫が終わり、酒造りが始まる時期。酒造りは年をまたいで行われるため、明治時代の「酒税法」で「酒造年度(毎年10月1日から翌年9月30日まで)」というコンセプトが導入された。

酒造年度の期間は1965年に、当時の実態に合わせて「毎年7月1日?翌年6月30日まで」と変更された。しかし、業界では10月1日を「酒造元旦」として祝う習慣ができていたことなどから、日本酒造組合中央会が1978年、この日を「日本酒の日」に決めた。ちょうど夏が終わって日本酒需要が増え始める時期であり、キャンペーンにもちょうどよかったのだろう。

「コーヒーの日」はどうだろう。

こちらは国際コーヒー機関(ICO)が決めた「コーヒー年度」が元になっているようだ。コーヒー年度は国際コーヒー協定2022によると、10月1日から始まるという。

記念日としては、秋冬期にコーヒー需要が高まることから、全日本コーヒー協会が1983年に提唱して制定。その後94年にはICOによって「国際コーヒーの日」にもなったそうだ。

確かに秋も深まり、そろそろ温かい飲み物が恋しくなる季節である。

「日本茶の日」の由来が微妙すぎる

さて、じゃあ、日本茶はどうなのか?

調べてみると、ちょっと笑える感じだったので紹介したい。

そもそも、「日本茶の日」を記念日制定したのはメーカーの「伊藤園」だ。同社では「北野大茶湯」という歴史的イベントにちなんで、10月1日に決めたとしている。

この北野大茶湯とは、天正15年(1587)の10月1日に、豊臣秀吉が北野天満宮で催したもの。身分に関わらず参加を許すお触れが出され、大勢が参加したとされる……のだが、10日間ぶっ続けで開催される予定だったのにわずか1日で終了するなど、謎も多いイベントだ。そんなのでよかったのか?

しかも「日本茶の日」は10月31日にもある。こちらは誰がいいだしたかわからない謎な話ではあるのだが、鎌倉時代に茶を普及させた僧・栄西が茶の種子を携えて大陸から帰国した日にちなむとされる。これじゃダメだったんか……。

さて、飲料記念日が謎に固まってしまう問題は続く。翌11月1日は、「静岡市めざせ茶どころ日本一条例」によって、市の「お茶の日」になっている。「静岡茶の祖」といわれる聖一国師の生誕の日が由来だという。

さらに、この11月1日は「紅茶の日」(日本紅茶協会が制定)でもあるらしい。江戸時代にロシアに漂着した、大黒屋光太夫が女帝・エカチェリーナ2世に招かれて日本人として初めて紅茶を飲んだ、ということらしい(ほんまかいな)。さらに11月1日は全国穀類工業協同組合によって「玄米茶の日」にもなっているという。

かぶりすぎ。まあ業者が「PRしたいタイミング」は、似通ってくるということか……。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 外車ディーラーにジャージ姿、国産ワゴンで行ったら「いらっしゃいませ」もナシ! → 後日、手のひら返しの接客をされて憤る男性
  2. ぽっちゃり体型&筋肉質の女性、駅で肩タックルしてきた“ぶつかりおじさん”を跳ね返す
  3. 「2、3人の女性が吹っ飛んでいました」渋谷駅で“ぶつかりおじさん”を撃退!「動画に撮りました。暴行罪であなたを警察に連絡しますね」と言ってみたら……
  4. 「托卵したのです」夫が不妊症 、不倫妻が取った衝撃の行動 数十年後、息子に「俺のお父さんは……」と言われて……【後編】
  5. 中学時代のいじめ加害者が35歳で病死 「ざまあみろ!お前なんか天国に行けるか!」と因果応報を実感した男性
  6. 「ここ、どこ?」中央線で寝過ごして深夜の「青梅」に降り立った女性
  7. 「婚約した彼氏の実家が貧乏。両家の顔合わせで……」 女性の悩みにアドバイス集まる
  8. 「ダメ!ダメ!まだ!まだ!」ラーメン店に開店時刻直後に入ったら追い払われた男性 「もう絶対にいきません!」と激怒
  9. 同期の女性と終電逃した男性、ラブホテルを発見して「苦肉の策として提案」した結果
  10. 「旦那の稼ぎだけで生きていく」が信念の女性、夫の年収が1500万→650万円にダウンで「一気に貧困層」と嘆く 投稿が物議

アーカイブ