たばこ休憩にメリットはあるの? 「会社とは別の仲間意識」が芽生えると主張する30代男性 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

たばこ休憩にメリットはあるの? 「会社とは別の仲間意識」が芽生えると主張する30代男性

画像はイメージ

画像はイメージ

たばこ休憩は非喫煙者からやり玉に挙げられることが多いが、喫煙者はどのように考えているのだろうか。東京都の30代後半の男性(クリエイティブ/メディア・アパレル・デザイン/年収800万円)は喫煙者で、

「喫煙中の会話はコミュニケーションとして有益であると思います」

と主張する。勤務する会社のビル内に喫煙ルームがあり、休憩中にタバコを吸える環境だという。このあと男性は、タバコ休憩が有意義だと思う理由をいくつか挙げた。(文:天音琴葉)

会社が交流タイムを作っても「会話は杓子定規で、無意味なものになると思います」

男性は「タバコ休憩のコミュニケーションの最も重要な部分」として、次のように考えている。

「何かと悪者にされがちなタバコを吸う同士、肩身が狭い経験ももちろん知っている同士、タバコの値上がりも何のその、好きなタバコを続ける同士などの会社組織とは全く別の仲間意識であり、そのため非常に会話が自然かつ自由に展開されます。面白い、笑えるみたいな話から、ふと普段の仕事の話に移ったとき、さっきのアイディア奇抜だけど実際やったら面白いかも!となるわけです」

そのため、会社が「交流タイム」や「コミュニケーションルーム」などを作ったとしても、 「そこで交わされる会話は杓子定規で、無意味なものになると思います」と続けた。また会社がそうした場を用意した時点で、コミュニケーションは「仕事の一部になってしまい、自由ではなくなる」とし、

「『周りになんと言われようとタバコを吸いたいから喫煙ルームに来た』といったような、 仕事とは別の本人意思が大切だと考えます」

と持論を繰り返した。確かに、どの職場でもブレインストーミングが活発に行われているとは言い難い。そうかといって喫煙ルームでやられたら、非喫煙者がつまはじきにされたと不満を抱くだろう。誰もが自由に意見を言い合えるように、普段から心理的安全性の高い職場を意識的に作っていく必要があるだろう。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 外車ディーラーにジャージ姿、国産ワゴンで行ったら「いらっしゃいませ」もナシ! → 後日、手のひら返しの接客をされて憤る男性
  2. ぽっちゃり体型&筋肉質の女性、駅で肩タックルしてきた“ぶつかりおじさん”を跳ね返す
  3. 「托卵したのです」夫が不妊症 、不倫妻が取った衝撃の行動 数十年後、息子に「俺のお父さんは……」と言われて……【後編】
  4. 「ここ、どこ?」中央線で寝過ごして深夜の「青梅」に降り立った女性
  5. 「2、3人の女性が吹っ飛んでいました」渋谷駅で“ぶつかりおじさん”を撃退!「動画に撮りました。暴行罪であなたを警察に連絡しますね」と言ってみたら……
  6. 中学時代のいじめ加害者が35歳で病死 「ざまあみろ!お前なんか天国に行けるか!」と因果応報を実感した男性
  7. 「婚約した彼氏の実家が貧乏。両家の顔合わせで……」 女性の悩みにアドバイス集まる
  8. 「ダメ!ダメ!まだ!まだ!」ラーメン店に開店時刻直後に入ったら追い払われた男性 「もう絶対にいきません!」と激怒
  9. 同期の女性と終電逃した男性、ラブホテルを発見して「苦肉の策として提案」した結果
  10. 銀行預金でトラブル、「普通のお客様ではありません」とカスハラ扱いされた男性 きっかけは旧1万円札めぐる「福沢諭吉も鑑定かも」の謎発言

アーカイブ