アフリカの島国「マダガスカル」は主食がコメ 手先が器用でマジメで勤勉 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

アフリカの島国「マダガスカル」は主食がコメ 手先が器用でマジメで勤勉

外務省のウェブサイトより

外務省のウェブサイトより

2015年5月18日放送の「未来世紀ジパング」(テレビ東京)は、アフリカの東、インド洋に浮かぶ島国マダガスカルを紹介した。かつてフランス領だったため、街並みはヨーロッパ風でリゾート地としても開発された地域もある。

キツネザルなど独特な生態系を持つ珍しい野生動物の宝庫で、大手旅行会社のH.I.S.が初めてツアーデスクを置く。日本語を学ぶ人の割合は、アフリカではマダガスカルが一番多く、10万人以上の空手愛好者がいる。市内の公立高校では日本語の授業が行われており、生徒たちは「日本人と一緒に働きたい」「日本人と結婚したい」と好意的だ。

大阪の衣料品メーカーが進出「すごく向いてます」

日本企業の進出はほとんど無いなか、マダガスカルに目をつけたのが、大阪に本社を構える「ナックス」だ。百貨店などにニット製品を納めている衣料品メーカーで、2年前から生産拠点を中国などから移した。

マダガスカルは人件費が世界で最も安く、関税もないため、遠くても採算が合う。ナックス品質管理室・室長の武下典史さんは、現地でマダガスカル人の手先に器用さに驚いた。縫製の仕上がりがきれいで、欧州だと3センチまで許容される誤差も、すべて1センチ以内。

昔からカゴ編みの技術が優れているため、縫製はお手のものだ。編む位置によって変えなくてはならない針の数など、複雑な設計図がすべて頭に入っていて、何も見なくても手早く器用に作業を進めていた。

武下さんは、「勤勉です。本当に真面目に働いて頂いています、すごく向いてます」と絶賛し、今後の展望を語る言葉から、マダガスカルへの絶対的な信頼が分かった。

「去年は2万枚、今年からは5万枚、今後10年先には10万枚と、オーダーは進めて行こうと思います」

JICAの田植え指導で生産性アップ中

ジャーナリストの竹田圭吾氏もVTRを見て、「勤勉で手先が器用と言われる国は他にもあるが、それだけではなく几帳面で、計算が必要な仕事に対する適性がプラスアルファである」と感心していた。

マダガスカルは2009年、反政府勢力が事実上のクーデターを起こして政情不安が続いたが、2014年、民主的な選挙で大統領が選ばれたのを機に、海外からの投資を積極的に受け入れている。

名産は、高品質のバニラやチョコレート、ウナギ。そして国民の70%以上が農家という稲作大国で、アフリカとしては珍しく米が主食だ。日本人の2倍以上も食べているが、生産量が足りていない問題があり、不作の年はイモでなんとか食いつないでいる。

JICA(国際協力機構)の新井圭介さんと羽原隆造さんは、豊作になる農法を教えて回っていた。升目に沿ってきれいに植える、日本では当たり前のやり方だ。田植えから脱穀の仕方まで日本式に変えるだけでも、収穫量が2~3倍増えた。

羽原さんは、「将来マダガスカルの食糧事情が良くなって、輸出もできるようになったら、日本人として嬉しいですね」と話した。足こぎ式の脱穀機は現地で生産、販売できるようにし、雇用も生んだ。

クーデターのきっかけは韓国企業の「植民地契約」

観光や農産物だけでなく鉱物資源も豊富で、サファイヤ、ルビーは世界有数の産地で、世界最大規模のニッケル鉱山もある。番組ゲストの宮崎美子さんは「夢のような島」とつぶやいた。

一橋大学教授・米倉誠一郎氏の解説によると、マダガスカル進出を巡っては過去に大きな問題が起こっていた。2008年、政府が韓国の大宇グループに「耕作地の半分以上を99年間にわたって貸し付ける」という植民地のような契約を結び、それをきっかけに2009年のクーデターが起きたという。

「資源は魅力的だが、争奪にいくようなことは絶対にいけない。その資源を利用して彼らの生活水準、生産性が上がっていく支援の仕方が大事です」

日本のかかわり方について、米倉氏はこう提言した。豊かな資源に恵まれた国でありながら、賃金が世界で一番低いということは、決して恵まれた状況ではない。今後の発展に日本が正しく協力できるといいと感じた。(ライター:okei)

あわせてよみたい:利益を出しつつ社会貢献をする大阪の中小企業

 

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 「お前は客じゃない!」外資系企業の支配人がクレーマーを一喝 「お客様は神様」ではスタッフを守れない
  2. 「組織では無能な人が出世する」林修氏が指摘「優秀だった人がいつの間にか無能な管理職になってしまう」
  3. レジ店員を「コラー!」と怒鳴りつけた赤ちゃん連れの女性に批判相次ぐ
  4. ニオイを注意された外国人社員が逆ギレ「スメハラなんて化粧品メーカーの造語!」 日本の職場は嗅覚が敏感すぎるのか?
  5. ジャパネットが16日間連続で休める「スーパーリフレッシュ休暇」導入 働き方改革で「社員が生産性を意識するようになった」
  6. 本当にあった「花嫁代行」サービスの実態 挙式1回5万円、「新婦側の出席者全員が代行」というケースも
  7. 引っ越し難民回避に「早めの予約を」業者呼びかけ「3月ならピークの前半第3土日がおすすめ」
  8. まるで宗教!?独特な社員研修におもわずドン引き 「共同生活でひたすら説教」「会社愛をテーマにディスカッション」
  9. 非正規4割社会にミッツ・マングローブ直言 「活躍なんかしなくったっていい。ちゃんと生活できればいい」
  10. 「車で甲子園に連れて行ってくれた友人にガソリン代を請求された」 不満を漏らすスレ主に「言われる前に出せ」と非難殺到

アーカイブ