レジ店員を「コラー!」と怒鳴りつけた赤ちゃん連れの女性に批判相次ぐ | キャリコネニュース - Page 2
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

レジ店員を「コラー!」と怒鳴りつけた赤ちゃん連れの女性に批判相次ぐ

つまり気が利かない店員だけをなんとかもっと懲らしめてやりたいという、厳しい懲罰感情だ。スレッド内の回答は、「カゴを運ぶのが普通ではありませんし、義務でもありません」という冷静な指摘や、批判の声が相次いだ。

「子育て大変なのは理解できますが、完全にクレーマーですよ。カゴを運ぶのは店員さんの好意であって義務ではありませんよ。(中略)お子さんのママとして恥ずかしくない行動を心掛け子育てされて下さいね」
「怒鳴る前に『すいません運んでもらえませんか?』って言ってもいいじゃない。こっちは赤ちゃんを抱いているから察しろって傲慢」

などのほか、「そんなに赤ちゃん抱っこして買い物が大変なら、ネットスーパーで買えばいいのではないですか?」という声も。あなたのような人がいるから「子育てママのモラルの低さとか、道を塞ぐベビーカーとか、ちゃんとしている子育てママ達が肩身の狭い思いをする」という嘆きも複数寄せられた。

近年、日本は子育て中の人に優しくない社会と話題になることがあるが、「配慮してもらって当たり前」という態度もよくないだろう。まして他の客もいる前で怒鳴るなど、「出禁になってもおかしくない」という指摘が出るのもわかる。

レジ業務経験者からは、確かになるべく運ぶようにはするが、コロナ禍のため逆に「あまり触らないで」と断る客や、後に並んでいる客から「こっちだって急いでいるのに」というクレームが出ることもあり、毎回必ず運ぶのは難しいという意見も出ていた。

投稿者は猛反発「鈍い頭の回転度の人間は単純作業の職種に行け」

こうした批判に対して投稿者は、猛然と反論している。

「すっと気がつかないような鈍い頭の回転度の人間はもっとそれでもいい単純作業の職種に行けやい(原文ママ)。言われるまでぬぼーと立ってるだけなら人間である必要はないんだから」

続いて「レジ終わったあとでその店員を評価する仕組み作った方がいいな」などと持論を展開。これがまた批判の的となり、反論が相次いでいる。

流通・サービス業などの産業別労働組合「UAゼンセン」が2020年12月に公表したカスタマーハラスメントの調査によれば、迷惑行為は「対面」が78.6%で電話やメールなどに比べて飛び抜けて多く、そのうち迷惑行為を受けた場所は「他の顧客もいる事業所」が88.6%を占める。その場でカッとなった客が、人目もはばからず激しいクレームをぶつけてくることが多いのだろう。現場の苦労が偲ばれる。ただ、投稿者に対する批判の多さを考えると、悪質クレーム行為に厳しい目が向けられるようにはなっているようだ。【参照元:お悩み解決掲示板 https://onayamifree.com/】

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 「コンビニ弁当が美味すぎて妻の料理が不味い」理不尽なクレームの最新事例 家電量販店員の説明を「押し売り」と取る人まで
  2. ホッピー採用ページの「素手でトイレ掃除」が話題に 「不衛生」「さすがに食品企業がこれだと気分は良くない」
  3. 「有休中に会社から業務メールの確認指示」――これって労基法違反じゃないの? 弁護士が解説
  4. "若者のアルコール離れ"容認も「飲みニケーションは必要」が6割 一部「一滴も飲まないのは場がしらける」という人も
  5. 議員の妊娠が物議を醸す日本、「政治参加」の男女格差は114位で過去最低 ネットでは「人権後進国」との皮肉
  6. まだ満員電車で通勤してるの? イケダハヤト氏「移動時間の無駄」論に賛否
  7. 「車で甲子園に連れて行ってくれた友人にガソリン代を請求された」 不満を漏らすスレ主に「言われる前に出せ」と非難殺到
  8. 行政や農協から「犯罪者」扱いされながらも… 秋田・大潟村「あきたこまち生産者協会」の戦い
  9. 「ひきこもり女子会」で明かされる女性たちの苦悩  「1年位前から自分が空っぽ」「焦るばっかりで何していいのか分からない」
  10. 若新雄純氏、「30歳成人式」を提唱 「18歳で準成人、30歳で成人と段階を踏むほうが、今の社会に合っている」

アーカイブ