「赤ちゃん連れの新幹線、ギャン泣きしたらどうしようと不安です」母親の相談に注目集まる | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

「赤ちゃん連れの新幹線、ギャン泣きしたらどうしようと不安です」母親の相談に注目集まる

新幹線のシートの画像

画像はイメージ

赤ちゃん連れの帰省は、どこまで気を使うべきなのか。ガールズちゃんねるに11月上旬、5か月の子どもを育てているという母親から、「赤ちゃん連れの新幹線乗車について」と相談するトピックが立った。

「コロナが落ち着いている今のうちに、主人の実家に産後初めて帰省する」ことになったというトピ主。距離は新幹線で2時間、車だと休憩なしで5時間かかるそう。子どもの負担を考えて「新幹線」を選び、多目的室の近くの席を取ったという。ただ、完全母乳のせいか「哺乳瓶拒否、おしゃぶり拒否で、疲れるまで泣くことも多い」とのこと。もちろん泣いたらデッキに出てあやすなどするというが、

「ギャン泣きしたらどうしようと不安です」
「周りに迷惑をかけてしまうな、とか、うるさいって怒鳴られたらどうしようと不安で」

と帰省することを悩んでおり、経験者にアドバイスを求めた。(文:篠原みつき)

「言わないし仕方ないけど泣かれるといい気はしない」

トピック内の意見は、賛否両論が出ている。「迷惑だからやめて」と直接コメントする人は多くはないが、

「(文句)言わないし仕方ないけど泣かれるといい気はしない」
「キレる人は何してもキレるから大変だよね」
「私は精神的なこと考えたら車で5時間の方が全然ラクだな……」

というネガティブな声が賛同を集めていた。中には「(社会が)ピリピリしてる雰囲気があるから、私なら怖くて赤ちゃんを連れて電車移動できない」という切実な声も。

新幹線移動は「周囲が迷惑」というより、「親がかなり気を使う」もののようだ。子持ちの筆者も乳児と一緒の帰省は車で、休憩を取りつつ6時間ほどかけて移動していた。子どもと新幹線に乗ったのは、子が小学生になってからだ。

「他人の目を気にしすぎて後悔しないようにね」という励ましも

一方でトピックには、「気にしないでいいよ」と新幹線に乗ることを応援する人も少なくない。

「迷惑かけないよう必死になってる親を冷たい目で見る人なんて実際はいないと思う」
「泣いたらすぐデッキに行ってくれればなんとも思わない」

といったコメントが多かった。ただ、これらの声には大抵、「子どもが泣いたり騒いでるのに放置とかあやそうともしない人はどうかと思うけどね」という但し書きがついている。つまり、「子どもが泣くのは仕方ないが、それを親が放置するのはダメでしょ」という意見だ。公共の乗り物を利用する場合、どんなときでも一定の気遣いや配慮が必要ということだろう。

赤ちゃん連れ経験者のアドバイスにも

「とにかく昼寝の時間にあわせて新幹線予約してたよ」
「わざと離乳食タイムにして時間稼いだりしてたよ」
「私は子どもの生活時間よりも新幹線が空いてる時間帯の方を優先してた」

などがあり、親の工夫やご苦労が偲ばれる。また「本当にどうしようもなくなって、途中下車して30分待ったこともある。自由席切符だから出来ることだね」という人も。ただ、こうした声は「なんとかなるよ」という励ましでもある。

トピ主は、批判が多い印象のため「車にするか、帰省をやめる」ことを相談するとも返信していた。だがこれには2年以上孫(乳児)に会わせていないうちに母親が亡くなったという人が

「誰一人として迷惑をかけずに生きていくのは無理だから、他人の目を気にしすぎて後悔しないようにね」

とコメントしており、筆者も同感だ。子連れに限らず皆それぞれの事情はあるが、子育てに励む人たちを優しい気持ちで見守る世の中であってほしい。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 現代の子どもは漫画も音楽も"タダ"が基本、お金を使うのは「応援」したいとき 博報堂生活総研「タダ・ネイティブのマーケティング」
  2. 「職場で、出会えて良かったと思える人がいる」女性の8割 20代は「先輩」、30・40代は「同僚」と答える人が最多
  3. コロナ感染したバド桃田選手への「自覚が足りない」という批判に元アスリートが感じたこと
  4. ACが「苦情殺到!桃太郎」のCMで炎上に苦言 専門家は「普通の人がうっ憤を晴らそうとして起きる」と指摘
  5. 2019年卒学生が就職したくない業種1位「小売・外食」 年収だと「500万円以上600万円未満」は最低限実現したい
  6. 「自分が常に正しい、という考えを直したい」という悩み 妥協することがストレスになるのなら、もう直さなくていいのでは
  7. ゴールデンウィーク、約5人に1人は「ひきこもり」予定 理由は「混雑が苦手」「金欠」など
  8. 職場に「帰省のお土産」なんて買う必要ない? 「要求するなら餞別を出せ」という人も
  9. 出身地を明かすときの憂鬱―神戸、横浜に顕著なことが判明「言えば気取ってる、言わなきゃ決めつけ・追及される」
  10. 『男はつらいよ』が嫌い、という投稿が話題に 「性格に難ありの自称テキ屋がやりたい放題やっているだけ」

アーカイブ