「『箸がきちんと持てない=育ちが悪い』っていう風潮ムカつく」 ネットで議論、「正しい持ち方に直せばいいだけ」という声も | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

「『箸がきちんと持てない=育ちが悪い』っていう風潮ムカつく」 ネットで議論、「正しい持ち方に直せばいいだけ」という声も

お箸の持ち方気にしますか?

お箸の持ち方気にしますか?

2013年にユネスコの無形文化遺産に登録された和食。その和食に欠かせないものといえばやはり箸。美しい箸さばきには惚れ惚れするという人もいるのではないだろうか。

その反面、箸をうまく使えない人に冷たい視線が浴びせられることもある。6月28日、はてな匿名ダイアリーに「箸マウンティングってなんなの?」という投稿が寄せられた。投稿者は、「世間では『箸をきちんと使えない=育ちが悪い、家柄が悪い』みたいな風潮が定着してるのがムカつく」と語っている。

「そんなクソ記事書いてる暇があったら正しい持ち方の練習でもしましょう」

投稿者自身、箸の持ち方が上手くないという。友人から「箸の持ち方変だよー」と言われたときはマウンティングに感じたそうだ。

「正直、私はその友人より親の収入も家の大きさも持ってる車も家柄も全て上だ。なのになんでたかが箸の持ち方一つでマウンティングされないといけないのか意味がわからない」

と憤りを露わにし、「箸づかいが上手くない人へのヘイトスピーチ、やめてください」と訴えかけている。一見するともっともではあるが、この投稿には、「いやなら、正常な箸の持ち方に直せばいいだけだろ」と反論が相次いだ。

「おまえ、箸コンだろ? 箸の持ち方コンプレックスに罹ってるから、『箸の持ち方変だよー』の一言にマウンティングだなんだと過剰に反応してしまうんだ」
「食事のマナーが悪い人は本当に無理。そんなクソ記事書いてる暇があったら正しい持ち方の練習でもしましょう」
「いや箸くらいマトモに使えないと…。いくら家柄がよくてもやっぱりひいちゃう」
「お箸の持ち方が悪いと貧乏くさくて台無し」

また、「20歳の時、大嫌いな先輩に箸マウンティング」され、「悔しくて必死で持ち方直した」という人は、「ご飯がとても食べやすくなった」と振り返る。親からは「ずっと注意してたぞ悪いのはお前だ」と言われ、反省したそうだ。やはり、箸は正しい持ち方の方が良いと考える人が多数派のようだ。

大物芸能人でも失格、正しく箸を持てる人は全体の54.2%

実際、箸の持ち方には関心が集まるようだ。2015年3月に放送された「芸能人格付けチェック」(朝日放送)には、「常識のあるお箸の持ち方」というチェック項目があった。番組では、日本箸文化協会代表の小倉朋子さんが、

「上の箸を、親指、人差し指、中指の3点で支えます。このとき、中指は上の箸と下の箸の間に位置します。薬指は下の箸の下に爪の付け根あたりで支えて、小指を薬指の下に添えます」

と正しい箸の持ち方を説明。だが、この持ち方できちんと箸を使えていた芸能人は8人中4人。関根勤さんや市川猿之助さんはクリアできたが、梅宮辰夫さんや平泉成さん、哀川翔さん、和田アキ子さんら大物芸能人が失格となっていた。

また、バラエティ番組で食事シーンが入ると女性芸能人の箸の持ち方が注目されることもある。近年では2014年に「ザ!世界仰天ニュース」(日本テレビ)に出演したAKB48のメンバー島崎遥香さんや、今年5月の「しゃべくり007」(日本テレビ)に出演した女優の高畑充希さんの持ち方にネットが注目。「どんな躾されたらこんな酷い箸の持ち方ができるんだよ」「一緒に飯食いたくねーw」といった声があがっていた。

だが、内閣府が2010年1月に発表した「食事に関する習慣と規範意識に関する調査報告書」によれば、正しい箸の持ち方をしている人は54.2%と約半数にとどまっている。この調査ではイラストの中から自分の箸の持ち方と同じものを選んでもらう形式だったのだが、上下の箸の間に中指を挟まない持ち方を選択した人は32.5%にのぼった。気づかないうちに自分も正しい箸の持ち方をしていない可能性もある。正しく持てることにこしたことはないが、過剰に目くじらを立てるものではないのではないか。

あわせてよみたい:従業員がカップ麺しか食べず心配

キャリコネであの有名企業の「働きがい」「年収」「残業」の実態を見る

 
 

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 「バブル世代が羨ましい、人生つまんねぇ」と嘆く氷河期世代 「時代のせいにするな」という声は届かず
  2. 現代の子どもは漫画も音楽も"タダ"が基本、お金を使うのは「応援」したいとき 博報堂生活総研「タダ・ネイティブのマーケティング」
  3. 「職場で、出会えて良かったと思える人がいる」女性の8割 20代は「先輩」、30・40代は「同僚」と答える人が最多
  4. コロナ感染したバド桃田選手への「自覚が足りない」という批判に元アスリートが感じたこと
  5. ACが「苦情殺到!桃太郎」のCMで炎上に苦言 専門家は「普通の人がうっ憤を晴らそうとして起きる」と指摘
  6. 2019年卒学生が就職したくない業種1位「小売・外食」 年収だと「500万円以上600万円未満」は最低限実現したい
  7. 「自分が常に正しい、という考えを直したい」という悩み 妥協することがストレスになるのなら、もう直さなくていいのでは
  8. ゴールデンウィーク、約5人に1人は「ひきこもり」予定 理由は「混雑が苦手」「金欠」など
  9. 職場に「帰省のお土産」なんて買う必要ない? 「要求するなら餞別を出せ」という人も
  10. 出身地を明かすときの憂鬱―神戸、横浜に顕著なことが判明「言えば気取ってる、言わなきゃ決めつけ・追及される」

アーカイブ