【やっぱり…】最初の就職が人生に及ぼす深刻な影響 スタートが非正規だとその後も「心理的ストレス」を抱えることに | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

【やっぱり…】最初の就職が人生に及ぼす深刻な影響 スタートが非正規だとその後も「心理的ストレス」を抱えることに

多くの人が苦戦する就職活動。学生は企業研究を行い、大量のエントリーシートを提出し、面接に臨む。やりたい仕事に就くという目標以外に安定した雇用を手に入れることが目的という人も多い。

一度非正規雇用になってしまうと、正規雇用に就くことが難しいと言われているが、実際初めての職はどれほど意味を持つものなのだろうか。「初職がその後の人生やメンタルヘルスに及ぼす影響」という論文では、初職が正規雇用以外の場合、現在の職や経済状態、婚姻状態、メンタルヘルスにどのような影響を与えるかを分析している。

「初職でつまずくことは、それ自体が人生の失敗として受け止められる」

初めに失敗しちゃったよ…

初めに失敗しちゃったよ…

同論文は小塩隆士教授(一橋大学)と稲垣誠一教授(東京工業大学)が2014年5月に独立行政法人経済産業研究所で発表したもの。インターネット調査を実施し、30~60歳の男性3117人、女性2818人から回答を得た。

その結果、初職が正規雇用以外であれば、

「現在の就業状態が正規雇用以外になりやすいほか、所得も低くなり、未婚にとどまり、心理的ストレスを感じる度合いも高くなる傾向がある」

ということが分かったという。抑うつの度合いを示す数値で、5以上で心理的ストレスを抱えていると評価されるK6スコアも、初職が非正規の場合、男性で7.87、女性で8.57という結果になった。

特に男性の場合は初職が直接的にメンタルヘルスに作用しているという。初職が正規雇用以外の場合、その後の就業状態や経済状態、婚姻状態に関わらず現時点でのK6スコアが高めになった。

論文では、「初職でつまずくことは、それ自体が人生の失敗として受け止められ、心の傷としてその後のメンタルヘルスを大きく左右し続けるようである」と分析。また、男性の方が顕著であることについて、「それだけ、男性のライフスタイルが直線的であり、そこから外れると巻き返しが効かないと認識されやすいということかもしれない」と述べている。

「雇用システムの見直し、セーフティ・ネットの改革が必要」と提言

なぜ、初職がその時だけではなく後にまで影響するのだろうか。論文ではその原因に日本の雇用システムが関係していると指摘している。

「日本の雇用システムが、いったん非正規になっても容易に正規に転じることができ、また、非正規でも処遇や賃金、セーフティ・ネットの面で不利にならなければ、初職がここまでその後の人生を左右することはなかったであろう」

現在の日本では、一度非正規雇用になると抜け出すのが難しい状況になっている。そのため、論文では「新卒採用を含めた雇用システムの見直し、そして雇用構造の変化に応じたセーフティ・ネットの改革が必要」だと提言している。

あわせてよみたい:「30歳で年収500万だけ?」に激怒!

 

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 「お前は客じゃない!」外資系企業の支配人がクレーマーを一喝 「お客様は神様」ではスタッフを守れない
  2. 「組織では無能な人が出世する」林修氏が指摘「優秀だった人がいつの間にか無能な管理職になってしまう」
  3. レジ店員を「コラー!」と怒鳴りつけた赤ちゃん連れの女性に批判相次ぐ
  4. ニオイを注意された外国人社員が逆ギレ「スメハラなんて化粧品メーカーの造語!」 日本の職場は嗅覚が敏感すぎるのか?
  5. ジャパネットが16日間連続で休める「スーパーリフレッシュ休暇」導入 働き方改革で「社員が生産性を意識するようになった」
  6. 本当にあった「花嫁代行」サービスの実態 挙式1回5万円、「新婦側の出席者全員が代行」というケースも
  7. 引っ越し難民回避に「早めの予約を」業者呼びかけ「3月ならピークの前半第3土日がおすすめ」
  8. まるで宗教!?独特な社員研修におもわずドン引き 「共同生活でひたすら説教」「会社愛をテーマにディスカッション」
  9. 非正規4割社会にミッツ・マングローブ直言 「活躍なんかしなくったっていい。ちゃんと生活できればいい」
  10. 「車で甲子園に連れて行ってくれた友人にガソリン代を請求された」 不満を漏らすスレ主に「言われる前に出せ」と非難殺到

アーカイブ