米オフィスで警備用ロボが「身投げ」し世界中で話題に 「ロボットでも自殺するほどキツイ仕事だったのか」 | キャリコネニュース - Page 2
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

米オフィスで警備用ロボが「身投げ」し世界中で話題に 「ロボットでも自殺するほどキツイ仕事だったのか」

入水自殺したK5(画像はKnightscope社ホームページから)

入水自殺したK5(画像はKnightscope社ホームページから)

このロボットは画像から、アメリカの企業Knightscope社の開発した「K5」だと見られている。人の背丈と同じくらいの高さがあり、重さは136キロと結構な存在感だ。周囲360度を監視するカメラなどを搭載するものの、「倒れたら自分で起き上がれないこと」が唯一の弱点と言われていた。

画像を見ると、噴水は、高さのある囲いで歩道スペースと仕切られている。しかし、一部箇所では囲いの代わりに、水の中へ進む階段が設置されており、そこから結果的に「入水自殺」のような格好になってしまったと思われる。

今回の騒動についてKnightscope社から正式な発表はまだ無いが、ロボットは階段を認識せずに進み、段差を踏み外して水の中に落ちてしまったのではないかと推測する人が多い。ネットユーザーからは

「なるほど、ロボットも勤務時間超過で酷使されれば自殺したくなるって事か」
「ロボットでも自殺するほどキツイ仕事だったんやな……」

と、同情する声も聞かれ、中には、手塚治虫の漫画『火の鳥』に出てくるロボット「ロビタ」を思い出し、「時代がSFに追いついた」などと呟く人もいた。

人工知能同士が、人間に分からない言語で会話し始める例も

警備ロボットの自殺は初めてだが、昨年は同機種が、子どもに怪我を負わせる事故を起こしていた。2016年7月、カリフォルニア州のショッピングセンターで1歳4か月の男の子とロボットがぶつかり、その後停止することなく男の子を轢いて進んだと報道されている。幸い子どもの命に別状は無かったが、轢かれた足は赤く腫れていた。

また、ロボットの暴走という点では、興味深い事例も報告されている。6月、New Scientistでは、人工知能同士に交渉させたところ、最終的には人間の理解できない言語で会話し始めたという、SFのような事例が紹介されていた。

今回話題になったロボットの自殺は、正確には突発的な事故ではあるが、前述の人工知能同士の会話のことを考えると、自ら意志を持ち、人間の予想外の行動をとるロボットが出てくるのも時間の問題かも知れない。

※ウェブ媒体やテレビ番組等で記事を引用する際は恐れ入りますが「キャリコネニュース」と出典の明記をお願いします。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 現代の子どもは漫画も音楽も"タダ"が基本、お金を使うのは「応援」したいとき 博報堂生活総研「タダ・ネイティブのマーケティング」
  2. 「職場で、出会えて良かったと思える人がいる」女性の8割 20代は「先輩」、30・40代は「同僚」と答える人が最多
  3. コロナ感染したバド桃田選手への「自覚が足りない」という批判に元アスリートが感じたこと
  4. ACが「苦情殺到!桃太郎」のCMで炎上に苦言 専門家は「普通の人がうっ憤を晴らそうとして起きる」と指摘
  5. 2019年卒学生が就職したくない業種1位「小売・外食」 年収だと「500万円以上600万円未満」は最低限実現したい
  6. 「自分が常に正しい、という考えを直したい」という悩み 妥協することがストレスになるのなら、もう直さなくていいのでは
  7. ゴールデンウィーク、約5人に1人は「ひきこもり」予定 理由は「混雑が苦手」「金欠」など
  8. 職場に「帰省のお土産」なんて買う必要ない? 「要求するなら餞別を出せ」という人も
  9. 出身地を明かすときの憂鬱―神戸、横浜に顕著なことが判明「言えば気取ってる、言わなきゃ決めつけ・追及される」
  10. 『男はつらいよ』が嫌い、という投稿が話題に 「性格に難ありの自称テキ屋がやりたい放題やっているだけ」

アーカイブ