名前に”亀”がつく人は1次面接免除、「亀採用」始まる 「亀がつく人に悪い人はいない」 | キャリコネニュース - Page 2
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

名前に”亀”がつく人は1次面接免除、「亀採用」始まる 「亀がつく人に悪い人はいない」

名前に「亀」、つきますか?

名前に「亀」、つきますか?

なぜ「亀」採用なのか。背景には、同社の大亀靖治代表の「亀がつく人に悪い人はいない」という考えがあるという。

大亀代表は高校時代、”小亀”先生によく恋愛や人生について相談していた。恩師である小亀先生は、仕事をする中で名前に「亀」がつく人に親切にされたり助けてもらったりすることがよくあったらしく、口癖が「亀がつく人に悪い人はいねぇ!」だったという。

また大亀代表は、学生時代に起業した際、大阪の”大亀”社長と出会った。この大亀社長には、営業先やビジネスの心得などを教えてもらうなどお世話になったそうだ。そんな亀が付く人たちとの出会いによって、

「名前に亀がつく方は悪い人がいないなら、積極的に採用をさせて頂こう」

という考えに至り、今回の実施を思いついたという。

また、「世の中で亀という名前の人が他の会社よりも少し多く働いている会社っていうのも面白いかなと思っています」とも語り、

「亀がつく苗字は亀井(9847人)、亀山(6779人)、亀田(6470人)が多いようです」
「そこで今回、日本の歴史上初めての、いや、世界の歴史上初めてかもしれない。名前に亀がつく人採用『亀採用』を実施したいと考えています」

と応募を呼びかけている。

現在、名前に亀が付くのは大亀代表のみ「5人程度採用できれば」

キャリコネニュースの取材に大亀代表は「1週間前に亀採用のページを公開したんですが、23日現在、『亀』が付く人から1人問い合わせがありました」と明かした。

「その人からも『自分も”亀”が付く人に悪い人はいないと思う』と言われました。やっぱり亀が付く名前には親近感を覚えますね。でも社員に亀採用の実施を伝えると『そうなん……』と失笑されました」

「亀が付かない人」2人からも問い合わせがあったそうだが、この2人は通常の採用フローと同じく、1次面接から行うという。

同社では今後3年間でアルバイトを含め40人採用する予定だが、そのうち亀が付く人は「5人程度でもいたら嬉しい」と話す。現時点で名前に亀が付く人は大亀代表のみだそうだ。

望ましい「亀」が付く人物像については、

「亀というと動きが遅いイメージがありますが、それでもいい。とにかく誠実な方が来ていただければ。『亀』がつかなくても地に足がついて、しっかりしている人に来てほしいです」

と、語った。また、同社では副社長がバーテンダーとなり、社内バーで語り合うイベント「Bar TSUBASA」を実施している。社外の人も参加可能なため、大亀代表は「社内見学がてらご参加いただけると嬉しいです」と話した。

※ウェブ媒体やテレビ番組等で記事を引用する際は恐れ入りますが「キャリコネニュース」と出典の明記をお願いします。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 落合陽一、口唇口蓋裂の息子の写真を投稿する理由明かし大反響 「ありがたい」「当事者として心に響く写真ばかり」
  2. 「職場結婚した女性は退職」という謎ルールは許されるのか 「婚姻の自由の侵害や人事権の濫用に当る可能性も」
  3. 世帯年収800~1000万円の憤り「児童手当は減額、高校無償化は対象外。税金高くても恩恵ほぼなしで切なすぎる」
  4. 甘くない卵子凍結の実態に迫った「クロ現」 視聴者からは「出産、子育てしてもキャリアアップできる社会」を求める声も
  5. デーブ・スペクター「投票後に特番をやっても役に立たない」が反響 キー局関係者は「視聴率の問題」と指摘
  6. 「課長島耕作」がいま改めてクズすぎると話題 「セクハラ面接」が30年の時を経てプチ炎上!
  7. 内定者確保で都道府県庁苦戦、辞退率6割超も 「地元」の範囲が狭くなり、受験者はより小さな自治体を選ぶ傾向
  8. ホリエモン「保育士の給与が低いのは誰にでもできる仕事だから」発言で物議 「保育士馬鹿にしてる」「言っていることは正しい」
  9. 確定申告〆切前日に「e-Tax」がダウン ネットの声「最悪のタイミングで草」
  10. 宮崎駿氏も「こういうトコで死にたい」 高齢者と園児が交流する「幼老施設」が話題

アーカイブ