成人女性の7割は「100歳まで生きたくない」 4人に1人は「夫には70歳まで働き続けてほしい」と回答 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

成人女性の7割は「100歳まで生きたくない」 4人に1人は「夫には70歳まで働き続けてほしい」と回答

平均寿命が延び、「人生100年時代」が到来しつつある中、生活情報誌の「オレンジページ」は1月19日、人生100年時代に関する調査結果を発表した。調査は昨年11月にインターネットで実施し、国内在住の成人女性788人から回答を得た。

「人生100年時代」と言われるが、自身にとっていいことか否かを聞くと、「あまりいいことではない」(19.9%)と「いいことではない」(21.8%)の合計が41.7%。「いいことだ」(6.6%)と「ややいいことだ」(7.9%)の合計14.5%を27.2ポイント上回る結果となった。

また「どちらともいえない」という人も43.8%おり、「人生100年時代」に戸惑いを感じている様子も垣間見える。

100歳まで生きるのに不安なこと 「老化で判断力や記憶力がなくなる」「お金が不足」

何歳まで生きたいですか?

何歳まで生きたいですか?

100歳まで長生きしたいかを聞くと、「そう思わない」の合計が65.3%で、「そう思う」は合計12.6%に留まった。また自分がいつぐらいまで生きられると思うかを聞くと、「71~80歳まで」と答えた人が40.1%で最も多い。

長生きするために必要なものを聞くと、1位は「健康」で91.8%が答えている。2位以降、「貯蓄や収入」(68.9%)、「趣味、楽しみ」(34.9%)、「家族」(30.1%)、「健やかな心、折れないメンタル」(19.3%)、「国の補助(年金、医療費補助)」(9.5%)と続く。

100歳まで生きることにどんな不安があるかを聞くと、「老化で判断力や記憶力がなくなる」(68.3%)が最多。「歩いたり、動いたりしにくくなる」(62.6%)、「生活が自分ではできなくなる」(60.7%)など、健康や認知機能の衰えが多い。「お金が不足する」も53.7%が不安に感じているようだ。

「自分ができることを、楽しんで数えながら過ごせるメンタルの強さ」が必要?

「自分が働くなら何歳まで働きたいですか」には「65歳まで」が28.4%で最多、次が「60歳まで」で24.7%となった。配偶者には何歳まで働いてほしいかを聞くと、「65歳まで」(36.8%)が一番多く、次いで「70歳まで」(25.9%)となった。

仮に「人生100年時代を迎えるためのセミナー」があったらどんなことを知りたいかを聞くと、

「おひとりさまの老後の不安が減るセミナー」(30代・フルタイム)
「残りの50年、どんなイメージを抱けばよいのか。100歳までは人生をもう一回、ということになるのですが……」(50代・専業主婦)

などの声が多かった。また60代以上になると「できなくなっていくことを数える日々ではなく、自分ができることを、楽しんで数えながら過ごせるメンタルの強さ」(60代・フルタイム)など、メンタルに関することが目立った。同社は、

「健康、お金、人間関係、教育、福祉、経済、倫理、世界情勢、地球環境、そして幸せとは何か……、大げさではなく、さまざまなことが重いふたを押し上げて飛び出してくる、それが『人生100年時代を考えること』になりそうです」

と述べている。

キャリコネであの有名企業の「働きがい」「年収」「残業」の実態を見る

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. ストレスチェック制度、6割の医師が「効果ない」 重要なのは企業が職場改善をできるかどうか
  2. 「助けを必要としている人の役に立つ」 強い信念で医療技術を切り拓く2人の起業家
  3. 落合陽一、口唇口蓋裂の息子の写真を投稿する理由明かし大反響 「ありがたい」「当事者として心に響く写真ばかり」
  4. 「職場結婚した女性は退職」という謎ルールは許されるのか 「婚姻の自由の侵害や人事権の濫用に当る可能性も」
  5. 世帯年収800~1000万円の憤り「児童手当は減額、高校無償化は対象外。税金高くても恩恵ほぼなしで切なすぎる」
  6. 甘くない卵子凍結の実態に迫った「クロ現」 視聴者からは「出産、子育てしてもキャリアアップできる社会」を求める声も
  7. デーブ・スペクター「投票後に特番をやっても役に立たない」が反響 キー局関係者は「視聴率の問題」と指摘
  8. 「課長島耕作」がいま改めてクズすぎると話題 「セクハラ面接」が30年の時を経てプチ炎上!
  9. 内定者確保で都道府県庁苦戦、辞退率6割超も 「地元」の範囲が狭くなり、受験者はより小さな自治体を選ぶ傾向
  10. ホリエモン「保育士の給与が低いのは誰にでもできる仕事だから」発言で物議 「保育士馬鹿にしてる」「言っていることは正しい」

アーカイブ