日比谷線でBGM音楽、どんな感じか乗ってみた 車内放送には影響なし、クラシックはほぼ聞こえない | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

日比谷線でBGM音楽、どんな感じか乗ってみた 車内放送には影響なし、クラシックはほぼ聞こえない

東京メトロ日比谷線で1月29日、列車内BGMの試験運用が始まった。放送は最新車両である13000系が対象で、中目黒駅~北千住駅間の2往復4本で実施される。平日は10時から13時にかけて各時間帯で1本ずつ、土曜休日は11時台に2本、12時・13時台にそれぞれ1本走る。

13000系車両は元々、車両基地内でのスピーカー点検やイベント列車時にクラシック音楽を流していた。昨年7月、走行中の日比谷線内で音楽が流れるトラブルが起きた際、一部の利用客から好評だったため、試験的に実施するに至った。

ただ、実施の報道があると「好きな音楽聞きたい」「ただの騒音」など否定的な意見も出ていた。東京メトロによると、BGMの音量は「通常の車内放送の約8割」と小さめに設定していて、車両編成番号が奇数ならクラシック音楽、偶数ならヒーリング音楽が流れるという。乗車した時の感じ方はどうなのか、報道関係者向けの試乗列車に乗り、実際に確かめてみた。

ヒーリング音楽ははっきり聞こえる 人によっては気が散るかも

上野駅に入ってくる13000系の電車

上野駅に入ってくる13000系の電車

流れるクラシック音楽は、ドビュッシーの「月の光」、ショパンの「ノクターン」、メンデルスゾーンの「春の歌」と、すべてピアノ曲。ヒーリング音楽は、すべて作曲家のMitsuhiro氏による「朝空を開いて」「そよぐ緑」「陽を浴びて」の3曲で、どれも落ち着いた曲調のものだ。

スピーカーは、乗車口付近の天井に設置。画像中の黒い丸がそれです。

スピーカーは、乗車口付近の天井に設置。画像中の黒い丸がそれです。

試乗列車は11時30分頃に南千住の車両基地を出て、11時51分に南千住駅を出発し、霞ヶ関駅まで向かった。南千住駅から人形町駅まではクラシック音楽、その先はヒーリング音楽を流して走行した。

基地内に停車し電源が入っていない間は、騒音も少ないためよく聞こえる。南千住駅は地上にあるが、ここから地下にある三ノ輪駅方面へ向かう間、走行音があっても音楽を聞き取れた。

しかし、地下に入ると走行音にかき消されて、旋律を追う事はままならない。減速時や停車中に気付く程度で、ほとんど気にならなかった。停車の度に曲の一部が中途半端に聞こえるので、一曲通して聞けないことにストレスを感じる可能性はあるが、概ね不快には感じない。音量も、読書やスマホでの映像視聴には影響なさそうだった。

ただ、ヒーリング音楽は事情が違った。音量はクラシック音楽と同じはずなのに、より耳に入ってくる。音は多い。また、クラシック音楽の場合は走行中にスピーカーの真下にいても気にならなかったが、こちらは音の動きを把握できるくらいはっきり聞こえる。

心中が穏やかな時には良いかもしれないが、考え事をしたかったり心配事があったりするときには気になりそうだ。聴きたくない場合には、スピーカーから離れた場所に座ると、少し気休めになるかもしれない。読書をしようと試みたが、音楽で気が散って、いつもより内容が頭に入らなかった。

試乗列車は12時17分に霞ヶ関駅到着後、通常の営業列車として利用客を乗せ、上野駅まで向かった。乗車した車両の編成番号が偶数だったためヒーリング音楽が流れていたが、乗っているお客さんに、特に気にしている様子は見られない。上野駅で降りた60歳代の女性に車内BGMについて感想を聞くと「友達とのおしゃべりに夢中で気づかなかった」と話していた。

編成番号は各車両に掲載があります

編成番号は各車両に掲載があります


ただでさえ音が溢れる駅・電車に、これ以上音を増やす必要はある?

BGMは、車内放送を邪魔するほどの大きさではなかったが、音楽は個人の好みが分かれる上、その時の気持ちによって聴きたい曲も変わる。それを踏まえると、この取り組みにはやや懐疑的だ。憂鬱な時に優雅な音楽を聞く気持ちにはなれないし、音楽を聞きたくないのに耳に入ってくる状況は、いくら好きでも耳をふさぎたくなる。

また、補聴器使用者や聴覚過敏の人に配慮する必要もありそうだ。駅のホームは、ただでさえ発車ベルや駅員の放送などが溢れている。そこに新たに音が加わることがどのくらい影響するのかは検証すべきだろう。

東京メトロは今後の運用について、「お客様の声・お客様モニターの声を参考に検討する」としている。

キャリコネであの有名企業の「働きがい」「年収」「残業」の実態を見る

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

アーカイブ