ゴディバ、義理チョコ廃止広告の意図は? 「あげる人が主役、あげる人が心から楽しめるバレンタインが理想」 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

ゴディバ、義理チョコ廃止広告の意図は? 「あげる人が主役、あげる人が心から楽しめるバレンタインが理想」

「日本は、義理チョコをやめよう。」――2月1日の日経新聞に掲載されたゴディバの意見広告は”義理チョコ文化”がすっかり根付いた日本に大きな波紋を広げた。「義理チョコの用意が大変」と感じている女性や「お返しが面倒だ」という男性から共感の声が相次ぐ一方、疑問を感じた人もいたようだ。

この大胆な意見広告の意図はどこにあったのか。キャリコネニュースがゴディバジャパンに問い合わせたところ、同社代表のジェローム・シュシャン氏のメッセージとして、以下の回答が返ってきた。

「あげる人が主役のバレンタインデー、あげる人が心から楽しめるバレンタインデー、それが、Godivaの理想です」

「楽しくないバレンタインから無理に利益をあげたいとは考えていない」

ギャレンタインは日本に根付く?

ギャレンタインは日本に根付く?

シュシャン氏は、チョコを「もらうひと」ではなく、「あげるひと」がバレンタインの主役になるべきだという。

「まず、私たちが大切にしたいのは、バレンタインデーの主役は、『もらうひと』ではなく、『あげるひと』ではないか、ということです」
「ですから、義理チョコをあげるのが楽しいと考える人、ご挨拶として知り合いの方に配る、それが自分にとっても楽しい、と考えている方には、今後ともぜひ続けていただきたいです」

しかし嫌々配るくらいならやめてしまえばいいのではないかと提案している。

「もし義理チョコが少しでも苦痛になっている人がいるのであれば、それはやめたしまったほうがいいのではないか、と私たちは思います。それが今回の新聞広告の主旨です。お客様が楽しくないバレンタインデーは、私たちチョコレート会社にとっても楽しくないバレタインデーです。そういう楽しくないバレンタインデーから無理に利益をあげたいと、私たちは考えていません」

その代わりに同社はバレンタインを純粋に楽しもうと呼びかけている。

「あげる人が主役のバレンタインデー、あげる人が心から楽しめるバレンタインデー、それが、Godivaの理想です。海外では、女性同士でバレンタインデーを祝うギャレンタインデーなど、新しいバレンタインデーの楽しみ方が広がりはじめています」

同社の公式サイトによると、ギャレンタインは米国の人気ドラマから生まれたものだという。新しいバレンタイン文化として日本に定着するだろうか。

一方で「有楽製菓は引き続き義理チョコ文化を応援いたします」

日本のバレンタインデーは、ネット上では「チョコレート会社の策略」などと揶揄されることもある。製菓会社としては絶対に外せない商機だが、女性の苦痛になっているのであれば義理チョコをやめよう、と提案するゴディバの姿勢は異例だ。

ゴディバの広告は業界でも話題になっているようで、チョコレート菓子のブラックサンダーで知られる有楽製菓は2月1日、

「とある広告が話題のようですね。よそはよそ、うちはうち。みんなちがって、みんないい。ということで有楽製菓は引き続き『日頃の感謝を伝えるきっかけ』として義理チョコ文化を応援いたします」

とツイートした。同社はブラックサンダーのパッケージに「一目で義理とわかるチョコ」と表示した商品を販売している。イトーヨーカドーのネット通販では20本入りが税込み648円で販売されており、お財布に優しそうではある。

キャリコネであの有名企業の「働きがい」「年収」「残業」の実態を見る

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 「お前は客じゃない!」外資系企業の支配人がクレーマーを一喝 「お客様は神様」ではスタッフを守れない
  2. 引っ越し難民回避に「早めの予約を」業者呼びかけ「3月ならピークの前半第3土日がおすすめ」
  3. ニオイを注意された外国人社員が逆ギレ「スメハラなんて化粧品メーカーの造語!」 日本の職場は嗅覚が敏感すぎるのか?
  4. まるで宗教!?独特な社員研修におもわずドン引き 「共同生活でひたすら説教」「会社愛をテーマにディスカッション」
  5. 「車で甲子園に連れて行ってくれた友人にガソリン代を請求された」 不満を漏らすスレ主に「言われる前に出せ」と非難殺到
  6. 非正規4割社会にミッツ・マングローブ直言 「活躍なんかしなくったっていい。ちゃんと生活できればいい」
  7. 本当にあった「花嫁代行」サービスの実態 挙式1回5万円、「新婦側の出席者全員が代行」というケースも
  8. ジャパネットが16日間連続で休める「スーパーリフレッシュ休暇」導入 働き方改革で「社員が生産性を意識するようになった」
  9. 「組織では無能な人が出世する」林修氏が指摘「優秀だった人がいつの間にか無能な管理職になってしまう」
  10. レジ店員を「コラー!」と怒鳴りつけた赤ちゃん連れの女性に批判相次ぐ

アーカイブ