埼玉県産米「彩のきずな」、初の特A獲得で注文相次ぐ 「どこに行けば買えるのか」「種を買いたい」 | キャリコネニュース
おかげさまで6周年 メルマガ読者数
65万人以上!

埼玉県産米「彩のきずな」、初の特A獲得で注文相次ぐ 「どこに行けば買えるのか」「種を買いたい」

日本穀物検定協会が発表した「2017年産米の食味ランキング」が話題だ。今まで28年連続で「特A」を獲得してきた「魚沼産コシヒカリ(中越地方のコシヒカリ)」が初めて特Aを逃した。

一方、埼玉県・県東の「彩のきずな」、高知県・県北の「にこまる」、佐賀県の「夢しずく」の3点は初めて特Aを獲得した。埼玉県産米が特A評価を受けるのは26年ぶりで、ランキング発表を受け、「彩のきずな」には注文や問い合わせが増加しているという。

生産者にとってAと特Aは「オリンピックの金と銀みたいなもの。大きく変わる」

画像は彩のきずな特設サイトのキャプチャ

画像は彩のきずな特設サイトのキャプチャ

食味ランキングは白飯の味や香りなど6項目が評価対象。複数産地コシヒカリのブレンド米を基準とし、基準米より特に良好なものを「特A」、良好なものを「A」、おおむね同等を「A’」、やや劣るものを「B」、劣るものを「B’」とする。2017年産は151点が出品され、うち43点が「特A」、76点が「A」、32点が「A」を獲得している。「B」と「B’」を受けたものはなかった。

埼玉県農林部の担当者によると「彩のきずな」は県が9年がかりで開発し、2014年に品種登録された。粘りが強くもっちりした食感で、タンパク質が若干多めのため、甘みと旨みのバランスが良いという。15年産から出品していたが、15年産はA’、16年産はAと、特A獲得には至らなかった。

「A’」や「A」評価の米も十分美味しいそうだが、「生産者にとってAと特Aの違いはオリンピックの金と銀みたいなもの」(県担当者)。16年産の評価時には生産者から「あと一歩だった、惜しかったね、という声が出ていた」という。

「やはり特Aとなると、生産者の気持ちは大きく変わりますね」

発表から一夜明け、県には消費者から「彩のきずなはどこに行けば買えるのか」といった電話やメールが数件来ている。生産者からも、種を買いたいと問い合わせがあったという。

「ランキング発表後、楽天市場での注文数が相当増えました」

幸手市にあるJA埼玉みずほさくらファームは、「私達も今朝評価を知ったばかり。これからアピールしていこうと、今は店頭用ポップを作っているところです。今週日曜日に試食会を開催することも検討しています」と、売出しに力を入れる。

JAいるま野では「彩のきずな」を楽天市場に出品しているが、「昨日の発表後に注文が相当数増えました。管轄内の直売所への問い合わせもあります」と、こちらも反響は大きいようだ。

彩のきずなは現在、埼玉県内で生産される米の1割程度を占める。スーパーや量販店にはあまり置いておらず、JAの直売所を中心に販売されている。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー
転職相談で副業

人気記事ランキング

  1. 「夫の年収、いくらなら専業主婦でも大丈夫?」妊婦の問いかけに「都内で子ども2人だったら1000万でもキツい」と甘くない声
  2. 「40代前半がいない」人手不足を嘆く旭化成社長の発言に就職氷河期世代の不満爆発「自分たちが採用しなかったくせに」「当たり前」
  3. 同僚の送別会は参加して当然?「欠席したら貶された」人の怒り「やりたい奴でやればいいのに、なんで参加しない奴を叩くんだ」
  4. 「ひきこもり」という言葉、いつから使われるようになった?
  5. ホリエモン「スーツだと生産性下がるね」 サラリーマンのカジュアル化で「大企業病」は回避できるのか?
  6. 【生命保険業界】働きやすい会社ランキング1位はプルデンシャル生命 女性も働きやすい企業多数
  7. 「他人に興味ないから」という人は何を考えている? 「詮索したくない」「人の恋バナとか噂話とかどうでもいい」
  8. 世帯年収1000万円の本音「この収入で贅沢できるなんて40年前の基準」「税金が高すぎ。最も割を食う層」
  9. 強いストレスを感じる原因、「職場の人間関係」がトップ 女性は「夫の人間関係」「言うことを聞かない子供」にもイライラ
  10. 「仕事猫ポスター」が定価の6倍でメルカリ転売 「正規価格での購入を」と呼びかける人も

アーカイブ