子どもの自己肯定感、親が「努力すればたいていのことはできる」と思っているほど高いことが判明 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

子どもの自己肯定感、親が「努力すればたいていのことはできる」と思っているほど高いことが判明

ベネッセホールディングスは5月31日、「子どもの生活と学びに関する親子調査2017」の結果を発表した。調査は2015年から2017年にかけて実施。小学1年生~高校3年生の子どもと保護者(小1~3年生は保護者のみ回答)から得た回答を東京大学社会科学研究所とベネッセコーポレーションが分析した。

小4~高3生に「自分のいいところが何かを言うことができるか」と聞くと、「言うことができる」が55.3%で、「できない」が43.4%となった。

現在「成績が上位」「勉強が好き」な子どもは自己肯定感が高い傾向

子どもの自己肯定感を高めるには?

子どもの自己肯定感を高めるには?

過去2年間の自己肯定感の変化について、「ずっと肯定」だと回答した人は、小6(小4→小6の変化)が34.6%、中3生(中1~3の変化)が29%、高3生(高1~3の変化)が29.4%となった。また「否定→肯定」「肯定→否定」など自己肯定感が変化した人は小中高、どの段階でも5割程度いた。

現在自己肯定感の高い人(「ずっと肯定的」と「否定→肯定」の合計)の割合を過去2年間の成績の変化別に見ていくと、成績が「ずっと上位」の人では60.4%。「下位→上位・中位に上昇」51.2%となった。

一方、「上位→中位・下位に低下」だと45.2%、「ずっと下位」は合計38.4%と低くなっている。現在の成績が自己肯定感に影響しているようだ。

勉強の好き嫌い別に見ると、現在勉強が好きな人では自己肯定感の高い人が5割以上になのに対し、嫌いな人では4割程度。将来の目標も、明確となっている人では6割程度が現在自己肯定感が高いと回答しているが、不明瞭な人では3~4割となっている。

肯定感を高めるには「子どもが意識を変えていけるような動機づけ」を作ること

クラスへの愛着と自己肯定感を見ると、「ずっと好き」と回答した人では現在自己肯定感が高い人が54.2%。「嫌い→好き」も43.5%と高い一方、「好き→嫌い」(35.1%)、「ずっと嫌い」(24.5%)は自己肯定感が低い傾向がある。

また保護者が「努力すればたいていのことはできる」と思っているほど子どもの自己肯定感が高く、「肯定」の比率は「とてもそう思う」では60.5%、「まったくそう思わない」では44.7%となっていた。

調査元は、自己肯定感が2年間で変化している子どもが約半数いることを挙げ、「子どもたちが『自己肯定感』を持ち続けることの難しさとともに、子どもたちは、何かの理由で自己肯定感を持ち、高めることができる可能性を示しています」と説明。

子どもの自己肯定感を高めるためには「子どもが意識を変えていけるような動機づけ」「将来について考えるきっかけや経験の場などを作ること」などの機会を作ることが重要だという。

またクラスや友だち関係、保護者の意識も子どもに影響するため「子どもが自分を肯定的に受け入れるためには、周囲の人間関係が重要であると考えられます」と説明している。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 現代の子どもは漫画も音楽も"タダ"が基本、お金を使うのは「応援」したいとき 博報堂生活総研「タダ・ネイティブのマーケティング」
  2. 「職場で、出会えて良かったと思える人がいる」女性の8割 20代は「先輩」、30・40代は「同僚」と答える人が最多
  3. コロナ感染したバド桃田選手への「自覚が足りない」という批判に元アスリートが感じたこと
  4. ACが「苦情殺到!桃太郎」のCMで炎上に苦言 専門家は「普通の人がうっ憤を晴らそうとして起きる」と指摘
  5. 2019年卒学生が就職したくない業種1位「小売・外食」 年収だと「500万円以上600万円未満」は最低限実現したい
  6. 「自分が常に正しい、という考えを直したい」という悩み 妥協することがストレスになるのなら、もう直さなくていいのでは
  7. ゴールデンウィーク、約5人に1人は「ひきこもり」予定 理由は「混雑が苦手」「金欠」など
  8. 職場に「帰省のお土産」なんて買う必要ない? 「要求するなら餞別を出せ」という人も
  9. 出身地を明かすときの憂鬱―神戸、横浜に顕著なことが判明「言えば気取ってる、言わなきゃ決めつけ・追及される」
  10. 『男はつらいよ』が嫌い、という投稿が話題に 「性格に難ありの自称テキ屋がやりたい放題やっているだけ」

アーカイブ