2018年度の新入社員「仕事はプライベートを充実させる手段」が過半数に 上司に望むこと1位は「親しみやすさ」 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

2018年度の新入社員「仕事はプライベートを充実させる手段」が過半数に 上司に望むこと1位は「親しみやすさ」

人材教育コンサルティング会社のヒップスターゲートは6月20日、2018年度の新入社員1672人を対象に、実施した「仕事への意識や価値観に対する調査」を発表した。

新入社員が求めることとは……?

新入社員が求めることとは……?

「会社に対して望むこと」を聞くと、最も多かったのは「人間関係が良好」(61.3%)で、次いで「希望の職種、勤務地(海外を含む)」(20.8%)だった。以後、「定期的な昇給・昇格」(7.7%)、「残業が少ない、あるいは無い」(5.0%)、「充実した教育、研修体系」(3.7%)と続く。

やりがいに繋がる「職種・勤務地」「定期昇給」や、業務そのものに関わる「就労時間」「教育体系」といった項目を、メンタルに関わる「会社の人間関係」が大幅に上回った。

「上司に対して望むこと」の回答として、「親しみやすさ」」(34.9%)、「丁寧な指導」(23.8%)、「公平な評価、平等性」(22.5%)が上位にランクインした。自主性や厳しさが求められる「意見の尊重」(10.3%)「リーダーシップ」(7.8%)の項目には回答が集まらなかった。

働き方については「余暇やプライベートも充実させたい」が1位

「昇格、出世について」は、1位「ある程度の出世はしたいが、とくにこだわりはない」という回答は51.9%で過半数に達した。一方で2位の「部長になり、部門戦略をたてマネジメントしたい」という回答は19.1%に過ぎず、平社員でいたくはないが、出世をして組織に密接に関わっていくことには興味がないといった様子がうかがえる。

「働き方について」では1位の「余暇やプライベートも充実させたい」が50.3%にのぼり、2位の「仕事に打ち込みキャリアアップを図りたい」はわずか18.8%に留まった。新入社員にとって仕事をする意味は、個人の生活のためであり、企業側との意識のかい離があると思われる。

「給与・賞与の使い方」では、1位に「旅行・レジャー・車・服飾などの趣味」 (41.7%)、2位は「生活費、貯蓄、奨学金などの返済」(41.3%)だった。前の設問で「余暇やプライベートを充実」と回答した内容が頷ける。

「社会人になって期待していること」の質問では、「自己成長」31.8%、「出会い」27.5%、「経済的な自立」19.3%、「社会や他者貢献」18.5%ということが明らかになり社会人1年目としての晴々した心持ちと覚悟が感じられる結果だった。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. ストレスチェック制度、6割の医師が「効果ない」 重要なのは企業が職場改善をできるかどうか
  2. 「助けを必要としている人の役に立つ」 強い信念で医療技術を切り拓く2人の起業家
  3. 落合陽一、口唇口蓋裂の息子の写真を投稿する理由明かし大反響 「ありがたい」「当事者として心に響く写真ばかり」
  4. 「職場結婚した女性は退職」という謎ルールは許されるのか 「婚姻の自由の侵害や人事権の濫用に当る可能性も」
  5. 世帯年収800~1000万円の憤り「児童手当は減額、高校無償化は対象外。税金高くても恩恵ほぼなしで切なすぎる」
  6. 甘くない卵子凍結の実態に迫った「クロ現」 視聴者からは「出産、子育てしてもキャリアアップできる社会」を求める声も
  7. デーブ・スペクター「投票後に特番をやっても役に立たない」が反響 キー局関係者は「視聴率の問題」と指摘
  8. 「課長島耕作」がいま改めてクズすぎると話題 「セクハラ面接」が30年の時を経てプチ炎上!
  9. 内定者確保で都道府県庁苦戦、辞退率6割超も 「地元」の範囲が狭くなり、受験者はより小さな自治体を選ぶ傾向
  10. ホリエモン「保育士の給与が低いのは誰にでもできる仕事だから」発言で物議 「保育士馬鹿にしてる」「言っていることは正しい」

アーカイブ