経済産業省の偽サイトが出現し一時騒然 アクセスでウイルス感染の恐れ、5日午後までに削除される | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

経済産業省の偽サイトが出現し一時騒然 アクセスでウイルス感染の恐れ、5日午後までに削除される

経済産業省の偽サイトが出現し注意喚起する事態になった。経済産業省は7月4日、「経済産業省ホームページを模倣したサイトにご注意ください!」というお知らせを掲載。偽サイトにアクセスするとコンピュータウイルスに感染する恐れもあると注意を呼びかけた。

「経済産業省ホームページの正しいURL(アドレス)は『http://www.meti.go.jp/』ですので、必ずご確認ください。『http://www.metigo.〇〇〇.com/』等ドメインが異なるものは模倣サイトです」

「政府機関のウェブサイトはドメイン名の末尾が『.go.jp』です」

経済産業省の偽サイトが出現

経済産業省の偽サイトが出現

内閣サイバー(注意・警戒情報)の公式アカウントも同日、「経済産業省のホームページを模倣したウェブサイトが確認された」とツイートし、注意を呼びかけた。

「政府機関のウェブサイトはドメイン名の末尾が『.go.jp』です。政府機関のページに見えても確認を怠らないで下さい」
「また、メールやSMSなどにURLがあるものは、偽サイトに誘導するためのフィッシングメールの可能性があります。『メールの文面を見ただけで完結しないものは全て疑え』の原則に従って、本文中の組織名に関係なく、ドメイン名(URL)が正しいものかどうか、必ずご確認ください」

経産省の担当者によると、7月4日に同省サイトのトップページをコピーした偽サイトの存在を確認。「5日の午前中にもありましたが、今日の午後には閲覧できなくなったようです。また同様のサイトが出現したら、注意を喚起していきます」と話している。今のところウイルスに感染した等の被害は報告されていないという。

官公庁の偽サイトはこれまでにも複数報告されている。法務省も、今年2月に「検察庁ホームページの偽サイトにご注意ください」という呼びかけをサイトに掲載している。

「検察庁職員などを装った者から電話が入り,検察庁ホームページに見せかけた偽サイトへのアクセスを指示され,最終的に銀行口座等の入力を求められる,あるいは指定した銀行口座への現金振込を指示されるといった事態が繰り返し発生しています」

警察庁も昨年8月に偽サイトの注意喚起をしている。アダルトサイトを閲覧したときに、警察庁を装うサイトへと誘導し、違反金の名目でアイチューンズのカードを購入させ、そのコード番号を送信させることで金銭を詐取しているという。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 現代の子どもは漫画も音楽も"タダ"が基本、お金を使うのは「応援」したいとき 博報堂生活総研「タダ・ネイティブのマーケティング」
  2. 「職場で、出会えて良かったと思える人がいる」女性の8割 20代は「先輩」、30・40代は「同僚」と答える人が最多
  3. コロナ感染したバド桃田選手への「自覚が足りない」という批判に元アスリートが感じたこと
  4. ACが「苦情殺到!桃太郎」のCMで炎上に苦言 専門家は「普通の人がうっ憤を晴らそうとして起きる」と指摘
  5. 2019年卒学生が就職したくない業種1位「小売・外食」 年収だと「500万円以上600万円未満」は最低限実現したい
  6. 「自分が常に正しい、という考えを直したい」という悩み 妥協することがストレスになるのなら、もう直さなくていいのでは
  7. ゴールデンウィーク、約5人に1人は「ひきこもり」予定 理由は「混雑が苦手」「金欠」など
  8. 職場に「帰省のお土産」なんて買う必要ない? 「要求するなら餞別を出せ」という人も
  9. 出身地を明かすときの憂鬱―神戸、横浜に顕著なことが判明「言えば気取ってる、言わなきゃ決めつけ・追及される」
  10. 『男はつらいよ』が嫌い、という投稿が話題に 「性格に難ありの自称テキ屋がやりたい放題やっているだけ」

アーカイブ