2018年下半期、求人ニーズ旺盛な転職市場 「いろいろな選択肢からより自分に合った仕事を選べる」 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

2018年下半期、求人ニーズ旺盛な転職市場 「いろいろな選択肢からより自分に合った仕事を選べる」

「doda(デューダ)」は7月2日、「転職市場予測 2018下半期」を発表した。求人数の動向や転職の機会が広がるのかどうか、11の業界・職種に分けて分析した。

同社によると「2018年下半期も求人ニーズは旺盛で、転職希望者にとってはいろいろな選択肢からより自分に合った仕事を選べる半年間になりそうです」という。

特に求人ニーズの増加が予測されている分野は「営業」、「人事・経理・法務」、「企画・マーケティング」、「IT・通信」、「電気・機械」の5分野だった。

IT技術者としての経験がアピールできれば転職活動の強みになる

求人が増えるのはどんな分野?

求人が増えるのはどんな分野?

「営業」では、 製造業における自動運転やIoTなどの新しいテクノロジーの登場により、生産設備の入れ替えが発生していることによって求人ニーズが生まれている。広告業界ではWeb系の広告代理店などの営業職求人が大幅に増えている。

「人事・経理・法務」では、定型業務を担当するスタッフ系求人から高度な専門知識が求められるスペシャリスト系求人まで幅広く求人が出ている。

また、同社のキャリアアドバイザーによると「企画・マーケティング」では、「特にIT、Webサービス、人材サービス、金融などの無形の商材・サービスを扱う企業で求人ニーズが顕著」だという。

「IT・通信」では、ITエンジニアの求人が引き続き多く出ているだけでなく、データサイエンティストのニーズも高まりつつある。「電気・機械」では、業績好調な自動車業界、自動制御や遠隔計測などを行うIoTによりソフトウェア、センサー関連の求人が拡大している。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 現代の子どもは漫画も音楽も"タダ"が基本、お金を使うのは「応援」したいとき 博報堂生活総研「タダ・ネイティブのマーケティング」
  2. 「職場で、出会えて良かったと思える人がいる」女性の8割 20代は「先輩」、30・40代は「同僚」と答える人が最多
  3. コロナ感染したバド桃田選手への「自覚が足りない」という批判に元アスリートが感じたこと
  4. ACが「苦情殺到!桃太郎」のCMで炎上に苦言 専門家は「普通の人がうっ憤を晴らそうとして起きる」と指摘
  5. 2019年卒学生が就職したくない業種1位「小売・外食」 年収だと「500万円以上600万円未満」は最低限実現したい
  6. 「自分が常に正しい、という考えを直したい」という悩み 妥協することがストレスになるのなら、もう直さなくていいのでは
  7. ゴールデンウィーク、約5人に1人は「ひきこもり」予定 理由は「混雑が苦手」「金欠」など
  8. 職場に「帰省のお土産」なんて買う必要ない? 「要求するなら餞別を出せ」という人も
  9. 出身地を明かすときの憂鬱―神戸、横浜に顕著なことが判明「言えば気取ってる、言わなきゃ決めつけ・追及される」
  10. 『男はつらいよ』が嫌い、という投稿が話題に 「性格に難ありの自称テキ屋がやりたい放題やっているだけ」

アーカイブ