マツコ、高級シェアオフィスに驚き「これからは自社ビル持って社員を押し込めるほうが不自然な時代になる」 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

マツコ、高級シェアオフィスに驚き「これからは自社ビル持って社員を押し込めるほうが不自然な時代になる」

多様な働き方の広がりに伴い、最近はシェアオフィスの需要が高まっている。

9月28日の『マツコ会議』(日本テレビ系)では、今年8月に原宿にオープンしたシェアオフィス「WeWork」で働く人達にインタビューを実施した。番組スタッフは施設内で、AIやドローンなどのテクノロジーを使った新規事業のアイデアを売る会社を経営する27歳の女性社長に出会う。副社長は22歳の現役女子大生だという。(文:石川祐介)

利用者は施設を使うことで「コミュニティの力をすごく実感している」

マツコ会議の公式サイトより

マツコ会議の公式サイトより

社長によると、副社長は大学の後輩で、就職活動の相談に乗ったのがキッカケで一緒に働き始めたという。相談に乗ったキッカケもOG訪問ではなく、就活に悩む学生を大人が支援するチャットアプリだったそうだ。働き方だけでなく就職活動まで多様化をしていることが伺える。

シェアオフィスを利用する理由は「コミュニティの力をすごく実感しているから」と回答。これにはマツコさんも

「今、グーグルとかマイクロソフトとかの大企業が、あえて何百人っていう人を、アメリカ中のシェアオフィスに送り込んでいる。そこで、直接ビジネスの話をさせちゃう。会議室だけでやっててもついていけない」

と納得した様子を見せた。

家賃が数百万円でもメリットは十分「シェアオフィス内で投資家も見つかった」

さらに社長は、「出資していただく投資家さんもWeWork内で見つかっている」とも明かした。現在5000万円ほどの資金が集まっているという。マツコさんは

「これから巨大なシェアオフィスがいっぱいでき始めるんだろうね。むしろ、自社ビルを持って、そこに社員を押し込めるのが不自然になってくる。そうなってくると会社っていらなくなるよね。全部一個の会社でいいよね、突き詰めると」

と、今後は会社のあり方が変わるのではないかと予想する。

ちなみに、女性社長によるとWeWorkの家賃は「ザックリ3桁(数百万円)くらい」だという。マツコさんはその高さに驚くも、

「シェアオフィスって、昔はお金のない人たちが初期費用を抑えるという発想だったじゃん。もう違うんだよね。お金はあるけどシェアオフィスを借りるっていう」

と、変化に理解を示した。3桁万円の家賃と引き換えに、大きな人脈を確保できるメリットはある。日本のシェアオフィスはまだ発展途上だが、今後はますます働き方の変容を後押ししていくのかもしれない。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. ストレスチェック制度、6割の医師が「効果ない」 重要なのは企業が職場改善をできるかどうか
  2. 「助けを必要としている人の役に立つ」 強い信念で医療技術を切り拓く2人の起業家
  3. 落合陽一、口唇口蓋裂の息子の写真を投稿する理由明かし大反響 「ありがたい」「当事者として心に響く写真ばかり」
  4. 「職場結婚した女性は退職」という謎ルールは許されるのか 「婚姻の自由の侵害や人事権の濫用に当る可能性も」
  5. 世帯年収800~1000万円の憤り「児童手当は減額、高校無償化は対象外。税金高くても恩恵ほぼなしで切なすぎる」
  6. 甘くない卵子凍結の実態に迫った「クロ現」 視聴者からは「出産、子育てしてもキャリアアップできる社会」を求める声も
  7. デーブ・スペクター「投票後に特番をやっても役に立たない」が反響 キー局関係者は「視聴率の問題」と指摘
  8. 「課長島耕作」がいま改めてクズすぎると話題 「セクハラ面接」が30年の時を経てプチ炎上!
  9. 内定者確保で都道府県庁苦戦、辞退率6割超も 「地元」の範囲が狭くなり、受験者はより小さな自治体を選ぶ傾向
  10. ホリエモン「保育士の給与が低いのは誰にでもできる仕事だから」発言で物議 「保育士馬鹿にしてる」「言っていることは正しい」

アーカイブ