20代男性の4人に1人、過去の災害「興味ない」 他の性別・年代抑えダントツの1位 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

20代男性の4人に1人、過去の災害「興味ない」 他の性別・年代抑えダントツの1位

ビッグローブは10月10日、「災害に関する意識」に関する調査結果を発表した。調査は今年8月にネット上で実施し、スマホを所有する全国の20代~60代の男女1000人から回答を得た。

「過去に起きた災害を忘れてしまうことがあるか」を聞くと、「ある」と「時々ある」の合計が55.7%となった。最も割合が多かったのは、男性で30代(57%)、女性で50代(64%)となった。

最近恐れている災害トップ3は地震、豪雨、台風

20代男性の4人に1人、過去の災害「興味ない」

20代男性の4人に1人、過去の災害「興味ない」

災害を忘れることについて考えていることを聞くと、最も多かったのは「危機管理として忘れてはいけない」(45.5%)。特に50代女性で57%、60代女性で59%に達した

「当事者や関係者でなければ忘れるのも仕方ない」(34.5%)、「災害や事件が多いので忘れるのも無理はない」(30.2%)という人はそれぞれ3割程度。「被災者のために忘れてはいけない」は17%だった。

20代男性に注目して見ると、災害を忘れてしまうことについて「興味がない」が25%と、同性の他年代、女性の他年代を抑え圧倒的に多かった。

災害を忘れないために行なっていることは「報道特番・特集記事などを見る」(51.8%)が最も多かった。他にも「定期的に直接的または間接的な支援活動を行なう」(9.5%)、「たまに被災地を訪れる」(5.8%)などという人もいたが、「特にない」は39.3%となった。

災害を思い出すときを聞くと「災害に関するニュースや記事を見たとき」(76.1%)が最多で、以降「新たな災害が発生したとき」(44.1%)、「災害が発生した日を迎えたとき」(35%)、「SNSで情報が流れてきたとき」(12%)と続く。中には「忘れることはない」という人も10.2%いた。

これまでに恐れていた災害を聞くと、1位は「地震」で86.1%にのぼる。2位以降「台風」(44.6%)、「豪雨」(40%)、「落雷」(23.6%)、「津波」(19.6%)と続く。最近特に恐れている災害の上位3つは「地震」(66.5%)、「豪雨」(10.9%)、「台風」(5%)となった。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. ストレスチェック制度、6割の医師が「効果ない」 重要なのは企業が職場改善をできるかどうか
  2. 「助けを必要としている人の役に立つ」 強い信念で医療技術を切り拓く2人の起業家
  3. 落合陽一、口唇口蓋裂の息子の写真を投稿する理由明かし大反響 「ありがたい」「当事者として心に響く写真ばかり」
  4. 「職場結婚した女性は退職」という謎ルールは許されるのか 「婚姻の自由の侵害や人事権の濫用に当る可能性も」
  5. 世帯年収800~1000万円の憤り「児童手当は減額、高校無償化は対象外。税金高くても恩恵ほぼなしで切なすぎる」
  6. 甘くない卵子凍結の実態に迫った「クロ現」 視聴者からは「出産、子育てしてもキャリアアップできる社会」を求める声も
  7. デーブ・スペクター「投票後に特番をやっても役に立たない」が反響 キー局関係者は「視聴率の問題」と指摘
  8. 「課長島耕作」がいま改めてクズすぎると話題 「セクハラ面接」が30年の時を経てプチ炎上!
  9. 内定者確保で都道府県庁苦戦、辞退率6割超も 「地元」の範囲が狭くなり、受験者はより小さな自治体を選ぶ傾向
  10. ホリエモン「保育士の給与が低いのは誰にでもできる仕事だから」発言で物議 「保育士馬鹿にしてる」「言っていることは正しい」

アーカイブ