10~20代の3割「自分自身の葬式について考えたことがある」 希望は「家族や友人知人を招いた家族葬」が最多 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

10~20代の3割「自分自身の葬式について考えたことがある」 希望は「家族や友人知人を招いた家族葬」が最多

自分が死んだらどんな葬式をしてほしいだろうか。メモリアルアートの大野屋は10月30日、葬儀に関する意識調査の結果を発表した。調査は、全国の10代以上の男女2347人を対象に実施した。

自分の葬儀について考えたことがある人も多い

自分の葬儀について考えたことがある人も多い

自分自身の葬儀について「よく考える」人は7%、「考えたことがある」人は29%で、合わせて約4割は自分自身の葬儀について考えたことがあるようだ。一方、「考えたことはない」は26%、「今はまだ考えたくない」は37%だった。

10~20代では「にぎやかな葬儀」「好きなものをモチーフにした葬儀」を希望する人も

年代別では、高齢になるほど葬儀について考えるという人が多くなる。60代では49%、70代以上では51%が自分自身の葬儀について考えたことがあるという。ただ10~20代でも31%は考えたことがあると答えている。

自分が死んだ時に葬儀をしてほしいかどうか聞くと、「自分の希望通りの葬儀ならしてほしい」が38%、「してほしい」が26%で、計64%はしてほしいと答えている。しかし葬儀は「してほしくない」という人も37%いた。

10~20代の若年層では、「してほしい」(40%)と「希望通りの葬儀であればしてほしい」(36%)の合計がどの年代よりも高かった。

どのような葬儀が希望か聞いたところ、「家族や限られた友人・知人を招いた家族葬」が44%で最も多く、2番目は「宇宙葬・海洋葬などの新しい形式の葬儀」(17%)、3番目は「お別れ会のようなカジュアルな葬儀」(13%)だった。「生前葬」も4%いた。

10~20代では「たくさんの人を招いたにぎやかな葬儀」(12%)と「好きなものをモチーフにした葬儀(音楽葬など)」(10%)の割合が他の年代よりも高かった。

葬儀がいらないと思う理由「お金がかかる」「やることが多くて面倒」

自分の葬儀に限らず、葬儀全般が必要だと思う人に複数回答で理由を聞いたところ、「故人と最後のお別れをする大切な場だから」(32%)、「故人の魂をきちんと供養する場だから」(14%)、「故人との思い出を振り返る場だから」(13%)の順に多かった。

一方、葬儀は不要だと思う人に複数回答で理由を聞くと、「お金がかかるから」(30%)が最も多く、2番目は「やることが多くて面倒だから」(16%)、3番目は「形式ばっていて古臭いから」(14%)だった。

葬儀はこじんまりとした家族葬でも数十万円はする。一般葬なら100万円以上することもめずらしくない。葬儀の費用を負担に感じる人も少なくないだろう。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 【最新版】機械業界の働きやすい会社ランキング 1位コマツは「育休復帰の前例も多く、小3まで時短勤務ができる」
  2. アルバイトの検索人気ワードは「郵便局」が1位 「代行」「治験」「モーニングコール」も上位に
  3. ワークライフバランスが一番悪い雇用形態は「正社員」 55%が「勤務時間が長い」と回答
  4. 「マンガは犯罪の要因じゃない」自民・小野田議員に称賛の声 「北斗の拳を読んで『俺もヒャッハーしたい』と思うかは個人次第」
  5. 宇垣アナ「ギリギリにならないとやる気が出ない」「疲れた時ほど『今日めっちゃハッピー!』って顔すると、ハッピーになる」
  6. 竹島の郵便局職員失踪、村の担当者がコメント 「島民から『職員を変えて欲しい』との声は聞いていない」と一部報道を否定
  7. 「子供の貧困が分からない」という投稿が物議 「相対的貧困」を実感することの難しさ
  8. 「手を焼くシニア社員の5分類」がネットで物議 ネットは「分かりやすい老害パターン」と盛り上がったが…
  9. 「車で甲子園に連れて行ってくれた友人にガソリン代を請求された」 不満を漏らすスレ主に「言われる前に出せ」と非難殺到
  10. 北陸先端大、喫煙後45分間はキャンパス立ち入り禁止 「喫煙者の肺から有害物質が出続ける」

アーカイブ