「2050年に930万人の人手不足」と予測 医療・介護分野で深刻、一方で教育・建設分野では供給過多に | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

「2050年に930万人の人手不足」と予測 医療・介護分野で深刻、一方で教育・建設分野では供給過多に

北海道大学大学院医学研究院の西浦博教授らの研究グループは11月1日、「超高齢・人口減の日本における産業構造の不均衡予測」を発表した。

日本では、急速に少子高齢化が進んでいる。15~64歳の働き手に対する、0~14歳の年少者と65歳以上の高齢者の割合が増えれば、年金制度等への影響は避けられない。また、子どもの数が減れば、学校や教師が余る可能性もある。

対策は外国人労働者の受け入れ、退職者や主婦の活用

医療と介護分野では人手不足が深刻に

医療と介護分野では人手不足が深刻に

対策を立てるためには、どの分野でどの程度の人手不足が起きるのか、逆に働き手が余る産業はどこなのか、正確な予測をする必要がある。そこで西浦教授らのグループは、総務省統計局と国立社会保障・人口問題研究所のデータを使い、産業ごとの予測をした。

その結果、2025年には全体で330万人の労働人口が不足することがわかった。さらに、2035年には 520万人、2050年には930万人が不足する見込みだ。

分野別では、保健医療と介護の分野で労働力不足が際立っており、一方で、教育と建設では、人手が余ると推測される。

今後、医療や介護分野で働く人を増やすためには、外国人労働者の受け入れたり、退職者や主婦を活用したりすることが必要になってくる。一方で、AIを含めた情報・通信技術の活用によって、サービスへの需要そのものを減らしていく必要がある。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 就業時間中にノンアルコールビールはダメ? 出勤停止になった30代女性に批判「職場に"飲んでる気分"の人がいることが問題」
  2. 有休取得を申請したら「休んでまで何するの?」 理由を聞いてくる上司は一体なんなのか
  3. 猫に見守られながら眠る宿泊施設、大阪で2019年冬オープン「猫たちがキャットウォークから室内を覗き込みます」
  4. 「やりがいPRが必要」東京五輪の大会ボランティア募集、有識者の意見に批判「なぜこれで人が集まると思うのか」
  5. 「漫画やアニメの“にわかファン”が苦手」という声に賛否 「サザエさんガチ勢に原作未読でアニメ見るなと言われても困る」
  6. 「休み時間ぐらいほっといて!愚痴を聞くのはイヤ!」 職場の休憩にウンザリする人々
  7. 「自己肯定感ってどうやったら身につくの?」匿名投稿に反応多数 「自分との約束をどれだけ守れたか」「親からの無償の愛」
  8. 「死にたいと言うなんて、一歩まちがえば電通過労死」 清水富美加を袋叩きにする芸能界の空気に批判相次ぐ
  9. 「スクショNG」どこまで? 文化庁「二次創作スクショは今後検討。海賊版を撮ることが対象」
  10. 「ランチ難民」救える? サントリーとぐるなび、職場の自販機から弁当を注文できるサービスをスタート

アーカイブ