平成の◯◯離れ、1位「タバコ」 離れたくなかったものは「車」「恋愛」「ゴルフ」 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

平成の◯◯離れ、1位「タバコ」 離れたくなかったものは「車」「恋愛」「ゴルフ」

平成の◯◯離れ、1位「タバコ」

平成の◯◯離れ、1位「タバコ」

旅行プラットフォーム「エアトリ」を運営するエアトリは2月13日、「平成の◯◯離れ」に関する調査結果を発表した。調査は今年1月にネット上で実施し、10~70代の男女700人から回答を得た。

自身の思う「平成の◯◯離れ」が何かを聞くと、最も多かったのが「タバコ」(33.8%)で、2位の「新聞」(20.5%)に10ポイント以上の差をつけた。

50代女性「固定電話が無い、新聞を取らないが、いつの間にか当たり前になっていた」

以降「ギャンブル」(19%)、「ゴルフ」(17.2%)、「恋愛」(17%)、「車」(14.6%)、「ゲーム」(12.8%)、「結婚」(12.6%)、「カラオケ」(10.4%)、「お酒」(8.6%)と続いた。

男女別に見ると、男女とも1位は「タバコ」(男性:39.5%、女性:25.3%)だが、男性は上位5つに「ギャンブル」(27.3%)、「ゴルフ」(21.8%)、「新聞」(18.8%)、「ゲーム」(16.6%)が入る。女性は「新聞」(23.1%)、「恋愛」(19.8%)、「結婚」(17%)、「車」(15.4%)となった。

具体的なエピソードとしては、

「固定電話が無い、新聞を取らないのが、いつの間にか当たり前になっていたことに驚いています。自分もいつの間にか止めていました」(50代女性)
「新聞は老眼には辛い。スマホなら拡大縮小も自由自在」(40代男性)
「スマホがあれば新聞もテレビもカメラもいらない」(20代女性)

と”モノ”離れを感じるコメントが多く寄せられた。

“◯◯離れ”というより「一歩を踏み出すのに必要なお金がない」

「平成で◯◯離れしたくなかったもの」も聞いた。最も多かったのは「車」(9.3%)で、以降「恋愛」(7.9%)、「ゴルフ」(5.7%)、「新聞」(4.9%)、「結婚」(3.8%)と続く。男女別に見ると、女性は「恋愛」(9.3%)、男性では「ゴルフ」(8.9%)から惜しみつつも離れたようだ。

「タバコ」は、「平成の〇〇離れ」の調査で33.8%だったのに対し、「本当は平成で〇〇離れしたくなかった」では2.9%とわずか。同社は「多くの人が自発的に”タバコ”離れしたことを見て取ることができる」としている。

「平成の◯◯離れ」が進んだ理由を聞くと、「ネットやスマホの普及」(51.7%)が最多。以降「収入の減少」(44.7%)、「時代の変化」(40%)と続く。20代女性からは、

「収入が減り、年数働いても収入が増えない構造が定着してしまっている。若者はより堅実にならざるをえないのが悲しい。自分の祖父母や両親世代のように『とりあえずやってみる』が難しい時代。最初の一歩を踏み出すのに必要なお金が手元にない。ボーナスも頼りにならない」

と「元々近づいていない」といった嘆きが寄せられた。一方、

「価値観が一律でなくなったことで、〇〇にこだわる必要がなくなってきたのでしょう」(70代男性)
「バブルを生きた世代の価値観に寄り添っているために『平成の~離れ』と言っているだけであって、バブルを知らない現在の20代~30代にとっては当たり前の価値観だと思う」(30代女性)

と冷静な意見も寄せられている。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. ストレスチェック制度、6割の医師が「効果ない」 重要なのは企業が職場改善をできるかどうか
  2. 「助けを必要としている人の役に立つ」 強い信念で医療技術を切り拓く2人の起業家
  3. 落合陽一、口唇口蓋裂の息子の写真を投稿する理由明かし大反響 「ありがたい」「当事者として心に響く写真ばかり」
  4. 「職場結婚した女性は退職」という謎ルールは許されるのか 「婚姻の自由の侵害や人事権の濫用に当る可能性も」
  5. 世帯年収800~1000万円の憤り「児童手当は減額、高校無償化は対象外。税金高くても恩恵ほぼなしで切なすぎる」
  6. 甘くない卵子凍結の実態に迫った「クロ現」 視聴者からは「出産、子育てしてもキャリアアップできる社会」を求める声も
  7. デーブ・スペクター「投票後に特番をやっても役に立たない」が反響 キー局関係者は「視聴率の問題」と指摘
  8. 「課長島耕作」がいま改めてクズすぎると話題 「セクハラ面接」が30年の時を経てプチ炎上!
  9. 内定者確保で都道府県庁苦戦、辞退率6割超も 「地元」の範囲が狭くなり、受験者はより小さな自治体を選ぶ傾向
  10. ホリエモン「保育士の給与が低いのは誰にでもできる仕事だから」発言で物議 「保育士馬鹿にしてる」「言っていることは正しい」

アーカイブ