世界トップ50の大学に受かれば550万円 山口県萩市が奨学金「生徒が高い志持つきっかけに」 | キャリコネニュース - Page 2
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

世界トップ50の大学に受かれば550万円 山口県萩市が奨学金「生徒が高い志持つきっかけに」

制度は、幕末に長州藩からイギリスに留学し、日本の近代化に貢献した伊藤博文ら「長州五傑」を意識して作成した。幕末の志士たちのように、萩市から世界に通用する人材を育成するのが狙いだ。支給金額は、現在の国公立大学の入学金と授業料を参考に決めた。入学金相当額として30万円、授業料や生活費用として在学1年あたり130万円、合計550万円の支給を予定している。

市によると、給付を受けた人に対し、「大学卒業後に市に戻ってくるよう義務付けることは考えていない」という。優秀な人材が海外や他の自治体に流出してしまう可能性に心配はないのか聞くと、

「なんらかの形で貢献してもらえればと思っています。例えば大学在学時や卒業後の仕事の経験を講演会で話してもらうとか、市の広報誌への寄稿、市のイベントに参加してもらうことなどを検討しています」

という回答だった。

今年春の大学入試では、市内から京都大学の合格者が出ているため、担当者は「国内の大学については見込みがある」と話す。海外大学への進学実績は、同課が調べた範囲ではこれまでいたかどうか分からなかったそうだが、

「今まで生徒の皆さんは、こういう進路を目標として立てることがなかったと思う。これを機に、高い志を持つことのきっかけづくりになれば」

と話していた。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 現代の子どもは漫画も音楽も"タダ"が基本、お金を使うのは「応援」したいとき 博報堂生活総研「タダ・ネイティブのマーケティング」
  2. 「職場で、出会えて良かったと思える人がいる」女性の8割 20代は「先輩」、30・40代は「同僚」と答える人が最多
  3. コロナ感染したバド桃田選手への「自覚が足りない」という批判に元アスリートが感じたこと
  4. ACが「苦情殺到!桃太郎」のCMで炎上に苦言 専門家は「普通の人がうっ憤を晴らそうとして起きる」と指摘
  5. 2019年卒学生が就職したくない業種1位「小売・外食」 年収だと「500万円以上600万円未満」は最低限実現したい
  6. 「自分が常に正しい、という考えを直したい」という悩み 妥協することがストレスになるのなら、もう直さなくていいのでは
  7. ゴールデンウィーク、約5人に1人は「ひきこもり」予定 理由は「混雑が苦手」「金欠」など
  8. 職場に「帰省のお土産」なんて買う必要ない? 「要求するなら餞別を出せ」という人も
  9. 出身地を明かすときの憂鬱―神戸、横浜に顕著なことが判明「言えば気取ってる、言わなきゃ決めつけ・追及される」
  10. 『男はつらいよ』が嫌い、という投稿が話題に 「性格に難ありの自称テキ屋がやりたい放題やっているだけ」

アーカイブ