“出生数が過去最低”が話題に「氷河期世代にあんな仕打ちをした結果」「家も車も子供ももう贅沢品だから」 | キャリコネニュース - Page 2
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

“出生数が過去最低”が話題に「氷河期世代にあんな仕打ちをした結果」「家も車も子供ももう贅沢品だから」

少子化は一朝一夕に解決する問題ではないが、子ども好きであろうとなかろうと、多くの人にとって思うところの大きい問題のようだ。この報道に対して、はてなブックマークでは700近いコメントがつく反響があった。

「ベビー用品はショウヒゼー10%で新聞は8%とかやってんだから当たり前だろっての」
「まあこれが自民党に政権を任せていた結果だよ。少子化が問題になってもう40年近く経っている。その間何をした? 結果を出せない政治家は要らんのですよ」

といった政策批判が次々に上がった。また「そりゃー若者に金も時間も無いしな」「団塊ジュニアが諸々の適齢期を通り過ぎてしまったんだろうなあ」などの諦めや、”結果は当然”と受け止める人が多い。「仮に2019年は出生90万人割っても、110万人の移民&実習生を入れるから人口動態は変わらないわけだろ」などの皮肉も散見された。

「共働きでないとやっていけない収入の低さなのに、子どもを産むと失業のリスクが高い」といった状況を訴える声も目立ち、長時間労働と非正規雇用の多さも問題として指摘されている。「夫が育休取れて、女性がブランク後も正規でも働ける環境ならね……」という声もあったように、育休取得が制度としてあっても、多くの企業で定着しきれていない現状がうかがえる。少子化は、日本が抱える全ての社会問題の結果なのだろう。

「不都合があると誰かのせい、あいつが悪いこいつが悪い。自己反省しろよ」という声も

この話題には5ちゃんねるでもスレッドが複数立ち、

「家族を養えない氷河期を放置した自民党のせいだね」
「氷河期世代にあんな仕打ちをした結果が見事に出生数に表れてる」

など、就職氷河期世代を見放したせいだとする意見がいくつも出ている。ただ、「バブル真っ盛りの時代から少子化は始まってたもんなぁ。氷河期云々は関係ない」という声も。20~30代の若い世代が上の世代を見て希望を持ちづらいという指摘も、間違いではないだろう。「家も車も子供ももう贅沢品だから」など、全体的に、暗い納得感や諦めのコメントが次々に入り、スレッドが伸びている。

一方、「不都合があると誰かのせい、あいつが悪いこいつが悪い。自己反省しろよ。日本の与党はお前らが選んだんだろ。(中略)現実を受け入れろ」といった、有権者に厳しい意見もある。確かに、先の参院選で投票率は48.80%と半数を割っている。

声を上げることすら諦めるムードが漂っていたが、声なきものは黙殺されるのだから、この意見も一理あるだろう。「若者たちはとにかく選挙いこう。選挙いかないのは自殺行為で自民党の思う壺ってことを理解しないと」と呼びかける人もいた。

今月から、少子化対策の一環として保育の無償化が始まったが、これに期待を寄せる人は、見る限り見当たらなかった。それだけ未来に希望を感じる人が少ないことが浮き彫りになったようでつらい。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 「お前は客じゃない!」外資系企業の支配人がクレーマーを一喝 「お客様は神様」ではスタッフを守れない
  2. 日本独自の習慣「お土産」で議論 旅先なのにわざわざ職場のことなんか考えたくない! 
  3. 「バブル世代が羨ましい、人生つまんねぇ」と嘆く氷河期世代 「時代のせいにするな」という声は届かず
  4. 現代の子どもは漫画も音楽も"タダ"が基本、お金を使うのは「応援」したいとき 博報堂生活総研「タダ・ネイティブのマーケティング」
  5. 「職場で、出会えて良かったと思える人がいる」女性の8割 20代は「先輩」、30・40代は「同僚」と答える人が最多
  6. コロナ感染したバド桃田選手への「自覚が足りない」という批判に元アスリートが感じたこと
  7. ACが「苦情殺到!桃太郎」のCMで炎上に苦言 専門家は「普通の人がうっ憤を晴らそうとして起きる」と指摘
  8. 2019年卒学生が就職したくない業種1位「小売・外食」 年収だと「500万円以上600万円未満」は最低限実現したい
  9. 「自分が常に正しい、という考えを直したい」という悩み 妥協することがストレスになるのなら、もう直さなくていいのでは
  10. ゴールデンウィーク、約5人に1人は「ひきこもり」予定 理由は「混雑が苦手」「金欠」など

アーカイブ