テレワークの生産性、7割の人が「低下感じる」 「社内コミュニケーション」「モチベーションの維持」に課題 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

テレワークの生産性、7割の人が「低下感じる」 「社内コミュニケーション」「モチベーションの維持」に課題

「指示が伝わりづらい」という声も

「指示が伝わりづらい」という声も

ベンチャーネットは6月1日、「リモートワーク満足度」に関する調査結果を発表した。調査は4~5月にネット上で実施し、会社員360人から回答を得た。

リモートワークの実施状況を聞くと、7割が「週1日以上」(73.6%)と回答。このうち、3割は「週5日」(30.8%)と答えた。

「コミュニケーションの迅速性が欠ける」という課題も

一方、テレワークが事実上できていない「週0日」と答えた人は26.4%にのぼる。業種別にみると、「小売業」(32%)、「サービス業」(34.2%)、「官公庁・公社・団体」(33.3%)だった。

また、地域別では「北海道」(46.7%)、「中部地方」(37.3%)、「四国地方」(50%)、「九州・沖縄地方」(45.2%)と業種や地域によって実施状況に差があることが浮き彫りになった。

リモートワークでの生産性について聞くと、7割は「減っていると感じる」(76.4%)と回答した。原因としては「対社内コミュニケーション低下」(27.5%)が最多。以降は「モチベーション低下」(14.7%)、「物理的環境」(13.6%)、「IT・インフラ環境」(10.8%)などが続いた。

コミュニケーションについては、4割が「迅速性が欠ける」(43.3%)と回答。次いで「指示・意図していることが伝わり・分かりづらい」(35.3%)、「通信が途切れる・繋がりづらい」(29.4%)、「同空間で物(文章やホワイトボード)の共有ができないことにより、進行しづらい」(21.7%)などが続いた。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 「お客様は神様だ!」とごねる客に「いいえ、神様じゃないです」 LCCスタッフの対応に賞賛の声
  2. 「中途採用は昇進しない」噂を裏付ける口コミの数々「中途は最初の査定で大幅減給、そのまま自主退職」「キャリアパスが明確に違う」
  3. 若者の3割「本気で死にたいと思ったことある」 4人に1人「いじめ」を原因に挙げる
  4. 世界の子どもの10人に1人が児童労働、430万人は強制 ILOは国際社会に行動を呼び掛け
  5. 「長時間労働で競争に勝つ」仕組みやめよう! 小室淑恵氏が「ワークライフバランスフェスタ東京2015」で講演
  6. 「65歳以上も働ける制度を」安倍首相の方針に冷ややか目線 「本音は年金支給の先送り」「死ぬまで働けって感じで怖いわ」
  7. 「お前は客じゃない!」外資系企業の支配人がクレーマーを一喝 「お客様は神様」ではスタッフを守れない
  8. 日本独自の習慣「お土産」で議論 旅先なのにわざわざ職場のことなんか考えたくない! 
  9. 「バブル世代が羨ましい、人生つまんねぇ」と嘆く氷河期世代 「時代のせいにするな」という声は届かず
  10. 現代の子どもは漫画も音楽も"タダ"が基本、お金を使うのは「応援」したいとき 博報堂生活総研「タダ・ネイティブのマーケティング」

アーカイブ