
これだけもらえる優良企業の社員
上場企業の財務諸表から待遇を探る「これだけもらえる優良企業」シリーズ。今回は、在宅ワーカーのマッチング・プラットフォーム「シュフティ」を運営しつつ、その労働力を使ったサービス提供を主力事業とする、うるるを取り上げます。
うるる社員の平均年収は532万円
最新データ(2020年3月期)によると、うるる社員の平均年間給与は532万3158円。2期前と比べると20万円以上減っていますが、前期比では横ばいです。
- 2017年3月期:585万8623円
- 2018年3月期:553万8931円
- 2019年3月期:532万1247円
- 2020年3月期:532万3158円
この額には基準外賃金(手当等)および賞与が含まれています。
うるるのエンジニアリングマネージャーの求人によると、年収は700万円から1000万円。残業代込みですが、全社平均で「約30時間/月」。残業代は「1分単位」で支給されます。
賞与は年2回。1回あたり基本給1か月がベースで、業績評価により上下があるそうです。
うるるは2017年3月に東証マザーズに上場。2期連続増収増益を続けていましたが、2020年3月期は増収を果たしたものの、1.9億円の営業赤字、2.1億円の最終赤字に。
2021年3月期の売上高は前期比20.9%増の30億円となるものの、5000万円の営業赤字、3000万円の最終赤字となる見込みです。
うるる社員の平均年齢は33歳
次に、従業員数と平均年齢、平均勤続年数(ともに単体)を見てみましょう。
うるる社員の平均年齢は33.2歳。ざっくり言うと、30代前半で500万円台前半をもらう人が多いということでしょうか。
- 2017年3月期:47人(34.3歳・3.4年)
- 2018年3月期:53人(34.4歳・3.9年)
- 2019年3月期:65人(33.5歳・3.5年)
- 2020年3月期:104人(33.2歳・2.8年)
うるるの従業員数(単体)はここ数期で急増しており、2020年3月期には3期前と比べて倍以上に。グループ全体(連結)でも68人から127人と倍近くに増えています。
うるるの報告セグメントは「CGS事業 NJSS」と「CGS事業 その他」「BPO事業」「クラウドソーシング事業」の4つ。2020年3月期の売上高は「CGS事業 NJSS」が54.4%を占める主力事業です。
CGS(Crowd Generated Service)事業とは、自社が運営するクラウドソーシングのマッチング・プラットフォーム「シュフティ」のクラウドワーカーを活用して運営するサービスを指します。
主力事業の入札情報速報サービス「NJSS(エヌジェス)」は、クローラーだけでは難しいPDFデータ等の入札・落札情報を収集したデータベース。2020年3月期末の有料契約件数は3,282社と過去最高を更新しています。
CGS事業の「その他」は、卒園アルバム制作サービス「えんアルバム」や、クラウドワーカーを活用した電話代行サービス「findesk」を運営しています。なお、2020年3月期は「CGS事業 その他」と、「シュフティ」を運営する「クラウドソーシング事業」は赤字でした。
「セールス」など4職種に求人あり
うるるのウェブサイトによると、従業員の58.1%は中途入社で、25.8%がセールス・カスタマーサクセス部門に所属しています。
現在募集中の職種は「エンジニアリングマネージャー」「カスタマーサクセス」「セールス」「フロントエンドエンジニア」の4つ。
福利厚生には「ヤクルト製品1日1本無料」というユニークなものも。消失してしまった有給休暇を育児・介護・療養などのために使える「ストック休暇」もあります。
社名の由来は、オーストラリアの中心にあるエアーズロックの現地名。コーポレートサイトには、5つの「うるるのスピリット」が掲げられています。
- うそをつかない、悪いことをしない
- 会社はホーム、社員はファミリー
- 相手の期待を超える「おもてなし」
- 当事者意識を持って、納得して働く
- ベンチャースピリットを持ち、成長し続ける
このような価値観に共感できる人には、魅力的な職場となるかもしれません。
—–