【外為あれこれ】「円安・円高」の違いがわかれば経済が見えてくる! | キャリコネニュース
おかげさまで9周年 メルマガ読者数
65万人以上!

【外為あれこれ】「円安・円高」の違いがわかれば経済が見えてくる!

ニュースで「1米ドル、90円台の円高となり……」というのを聞き、「100円から90円になって下がっているのに円高? どういうこと?」と感覚が混乱してしまう人、実は意外といるのではないだろうか。価格が下がっているのに高い、上がっているのに安いという部分に疑問符を持つのも当然かもしれない。(文:中村直人)

「円高・円安」を理解するには、外国人の気持ちになってみること

円安・円高、一瞬混乱するけれど……

円安・円高、一瞬混乱するけれど……

「円高」と「円安」を理解するのは、外国人になった気分で考えてみるのが手っ取り早い方法だ。持っている通貨は米ドル。日本に海外旅行に来たと考えてみよう……。

「1米ドル100円」から90円に下がった時、1米ドルを持って日本で買い物をできる量は増えている。1米ドルの物を買うのに100円必要だったのが90円で済むようになったので、米ドルと比べて相対的に円の価値が上がっている。日本円の価値が高くなったので、円高というわけだ。

一方で「1米ドル100円」から110円に上がったら……。今度は1米ドルで買い物できる量は減る。日本で買い物をするために外国人はたくさん米ドルを用意しなければならない。つまり、米ドルと比べて日本円の価値が下がってしまうので、円安というわけ。

円高は輸入が有利、円安は輸出が有利だけ覚えればOK

円高になった場合、日本の製品を海外に輸出すると外国では高くなる。自動車産業や家電、電子機器などの日本を支えている工業製品は円高の局面では不利になってしまうのだ。反対に輸入製品は円高では安く仕入れることができる。食料品や石油など日本が日常的に輸入しているものの価格が下がりやすくなる。

円安になった場合、今度は日本の自動車や家電を海外で売りやすくなる。為替分安くなるので有利なのだ。近年の円安では、中国人が大挙して日本に訪れて買い物をしていた。これは、中国で買うよりも日本に来た方が安く製品を購入できるからだ。

経済の基本ではある「円安・円高」。ややこしさもあるが、ある種の概念のようなもの。ここはひとつ米ドル/円が下がったら円高、上がったら円安と銘じて覚えておくと、赤っ恥にならず済むはずだ。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

アーカイブ