「海外ホラーとJホラー、どっちが怖い?」を考えるのは損! どっちも怖がるのが一番充実する! | キャリコネニュース
おかげさまで9周年 メルマガ読者数
65万人以上!

「海外ホラーとJホラー、どっちが怖い?」を考えるのは損! どっちも怖がるのが一番充実する!

どの映画が好き?

どの映画が好き?

動画配信サブスクが充実しているので、年中映画を観ている。今日も『復活の日』を視聴したばかりだ。80年代に感染力の高いウィルスが世界中に蔓延し、ワクチンを求めて世界中で騒乱が起きるけど、結局南極にいる900人足らずを残して全滅してしまうという話。思わず今のコロナ禍が頭をよぎったし、そういう意味で怖くなった。

「怖い映画」を観るのは楽しい。世界中にホラー映画はたくさん存在している。僕はいかにもなスプラッターものも好きだし、陰鬱でじめじめした日本のJホラーも好きだ。

ホラー映画にはそれぞれ独自のウリや輝きが秘められている。それを見つけるのも、いい楽しみ方と言える。たまに何にも得るものがない完全にハズレもあるけど。(文:松本ミゾレ)

海外VS日本のホラー!どっちが怖いと聞かれたら…

先日、ガールズちゃんねるで「海外ホラーと日本のホラーどっちが怖いと思いますか?」というトピックが立っていた。やだなぁ~怖いなぁ~と思いながらおそるおそる覗いてみると、こういうことが書いてある。

「海外のホラーは、観てるときは怖いけど後を引く怖さではない。だから1人でも観れる。日本のホラーは地味に怖くて後から怖さが増す気がする。だから観終わったあとにはトイレに行けなくなる」

その上で、「私は日本のホラーはじっくり観れない。皆さんはどちらの方が怖いですか?」と質問をしている。ちょっとその皆さん方の声を紹介していきたい。

「ゾクっとするのは日本。海外のは怖いというよりグロい、気持ち悪いのが多い」
「絶対日本。海外のは、ちょっと間違えるとコメディに思える」
「日本かなぁ?『呪怨』みたいにメイクが雑な白塗りじゃなければ」
「悪魔やゾンビやゴーストてネタにはなっても恐怖はあまり感じないからな。宗教感もあるし」
「日本の呪う、祟る、ていう方が怖く感じる。御霊信仰とか日本独特だよね」

と、もうことごとく”日本のホラー映画の方が怖い”が圧倒的だった。海外ホラーは土台がキリスト教に根差しているものが多く、実生活との関連性がなかなか見い出せないまま進むというのも一つの要因かもしれない。

たとえば日本人は火葬が普通だけど、キリスト圏では灰になると天国に行けない。そのため灰化がキーワードになってるホラーは昔からいくつもある。1998年公開の『ブレイド』も印象的な灰化が描かれていたっけ。

灰になるのは恐ろしいという前提が刷り込まれていないと、抱く感覚は当然変わってくる。灰化とか、悪魔とか、ゴーストとか言われてもやっぱり日本人にはピンと来ないんだよね(笑)。それよりも人間の情や怨念がキーになっているほうが、やっぱり日本人の琴線には触れやすいというか。

近年は日本的な怖さはJホラーの専売特許ではない!逆に海外的なホラーが日本から登場するようにも…

日本のホラー映画は、独特の”じめ怖さ”がある陰鬱な作品が昔から多い。Jホラーブームの火付け役になった1998年公開の『リング』はその具体的一例だろう。同じようなテイストで怖さの本領発揮できる作品は、海外にはそう多くなかった。湿度を感じないというか。ただ、今はもうその限りでもなくなっている。

Jホラーってたしかに一時期は日本固有のもので、特有の怖さをおぼえてしまうのはよく分かる。それこそ韓国が2016年に『新感染 ファイナル・エクスプレス』でいわゆるアメリカナイズされたホラーの傑作を送り出している。この映画自体にじめ怖さはない。

一方、同じ韓国から、Jホラーイムズ満載の怪作『哭声』(2016年)も発信されている。Jホラーの制作手法や流儀めいたものは、既に海外のクリエイターにもそれなりに影響をあたえている。安直な「海外=スプラッター」という図式はちょっと古いのかもしれない。

逆のパターンもある。アメリカナイズされたテイストの目立つゾンビ映画となると、日本では人気漫画原作の『アイアムアヒーロー』(2015年)がヒットしている。Jホラーっぽさがなく、良い意味で日本のホラーらしくない。『リング』や『らせん』のじめっとした怖さが苦手な人にもだいぶウケていた様子だった。

このように、今はお国柄を意識してしまうと、逆に名作を見逃してしまう可能性が出てくる。海外ホラーも、Jホラーも、その垣根は昔に比べるとだいぶ低くなっているということだろう。どちらも観て、良い部分、優れたシーンを探して、怖がる。これがホラー映画を観て、怖さと別のものも楽しめるユーザーになれる、最良の方法ではないだろうか。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

アーカイブ