「パチンコのレートを5円、6円に上げれば業界は活性化する!」という主張 誰がその高騰についていけるんですか? | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

「パチンコのレートを5円、6円に上げれば業界は活性化する!」という主張 誰がその高騰についていけるんですか?

画像はイメージ

物価が高くてやってられない。こういう寒い季節はシチューでも作りたくなるが、食材をあれこれ揃えていると、1回で3,000円に迫る勢いになることも。しかもシチューのルーには「8食分」みたいな景気の良いことが書かれてるけど、実際食ってみると4皿分ぐらいしかないよね?あれはなんなんだ。シチューにライスを入れる前提の数字なのか?俺はシチューはシチューだけで食いたいのに……。

一方で国の税収は過去最高だというから、つくづくこの日本という国は歪だ。僕は趣味で怪獣人形を作ってるけど、素材であるパテがなんとも高く感じるようになって、とうとうダイソーの石粉ねんどとかも使うようになったからね。趣味にケチりたくはないが、背に腹は変えられない。

そしていくつかある趣味の一つであるパチスロにしても、2024年はそこまで真面目に仕事をしなかったこともあって金銭的余裕が乏しく、例年よりも稼働日数は落ち込んだ。(文:松本ミゾレ)

「パチンコは5円、6円ともっとレートを上げるべき」論は誰目線なの?

もう何年もパチンコはやっていないが、今はもう本当に苛烈な出玉性能を突き詰めたギャンブルオブザギャンブルみたいなスペックも多い。ラッキートリガーでしたっけ? まず大当たりを射止め、そこからラッシュに繋げ、そのラッシュ中の大当たりの10%そこらの振り分けを拾って継続率の高い上位に突入させるという仕組み。

一切打たないから他人事でいられるけど、そんなのを4円のレートで、しかも釘もボーダーより回る店などまずない中、挑めるはずがないじゃない。

そういうのって、日本人の年収が今の倍ぐらいないと本来通用しないスペックなんだと思うけど、これが通っちゃうんだから恐ろしいね。

前置きが長くなったけど、要はパチンコのレートについての話をしたいわけで、1玉4円貸出のこのレート。僕はものすごく高いというか、そのレートに現状の釘とか台のスペックが噛み合ってないように思うのよね。

で、実際遊技人口なんてのは年々やっぱり減っているわけで。それはそうというか、遊技者自体が中高年以降ばかりという現状で新規ユーザーもなかなか増えない。業界も若者にパチンコをしてもらう努力の方向性がわかってない。

だから若いオタクが好きそうなアニメの版権機種を、初心者には理解しにくいスペックのマシンで出すとか、柴咲コウをCMに出すぐらいしかやってない。柴咲コウをピックアップするあたりも微妙にズレてるし。

残ってるのは金のあるパチンコ依存か、金がないのにパチンコをする依存症ぐらいのもの。
そういう人たちだから、やっぱりまともな考え方ができない側面がある。だからなのだろう。この期に及んで、パチンコのレートを上げるべき論を打つ奴がいるのだ。

先日、5ちゃんねるに「パチンコがゴミなった理由って法律で4円までにしてるからだよな?」というスレッドが立っていた。

スレ主は「これ(貸し玉レート)を5円でも6円でも自由にできたら回るようになって昔の活気が蘇る 4円縛りのせいでクソ釘しか逃げ道ない」と書き込んでもいる。一体どういう理屈なのか。よく理解できない。

現状の4円レートですらボーダー以下の回転率が当たり前の状況で5円、6円を導入して何が改善するというのか。百歩譲って彼の言うようなレートが通って、ホール側が「4円よりも高いから釘を開けよう」って考えはじめると本気で思っているなら、ちょっと頭の中を覗いてはみたくはあるが……。

レートが上がって釘が甘くなると思っているやつって、ホールが商売で店を運営しているという大前提を忘れてるのかな? 今の4円ですらカツカツで調整しているのに、5円、6円レートが誕生したとして恒常的に4円より甘くするわけがないじゃないか。

ホールには1円パチンコとか2円パチンコとか、4円以下のレートもあるが、それらもほぼほぼ調整としては辛い。回らない。つまりレートに関係なく、既にホールはこの不景気で潰れないために、当たり前のように辛口調整をしてお客を待ち構えているのである。

レート上限が上がったとて、4円以上に回るような台をわざわざ店が提供するはずがないってことは、普通に考えたら分かる。やっぱり、パチンコをやってる人って(以下自粛)。

さておき、パチンコを復活させるための意見は様々上がっている!

このスレッドは、12月25日。つまりクリスマスに立っている。つまりスレ主はクリスマスにもパチンコについてのしょうもない話を考えるしかすることのない寂しい依存症だったということなんだろう。

そんな寂しい人のおかしな妄想をいちいち記事に取り上げてやるなと、という声も聞こえてきそうだが編集部の意向なので、俺を責めてもしょうがない。拾ってくれた編集長に命令されれば書く! 恩返しだ!

さておき、スレッドにはこのスレ主の意見をほぼ無視する形で、パチンコ業界の窮状を打開するためのアイディアを、頼まれてもないのに。そしてクリスマスなのに書き込んでいる依存症たちも大勢いた。そんな大賢者たちの声を、ありがたく引用させていただきたい。

「回らないのは高価格で新台交換期間早すぎるのが原因 コレを半値にして設置期間を長くすれば回るようになる」
「過剰演出がめんどくさい 〇〇リーチは激アツ!ですらめんどくさいのに、今は盤いっぱいのアニメで演出なんてウザイの一言」
「1パチのせいだと思う 儲けが出ないから4パチで回収しようとする」

台の価格についてはメーカーにも事情があるだろうからここでは話題の焦点とはしないけど、たしかに無駄なおもちゃつけて高くしてると、「バカじゃないんだから」と思うことはある。

それと演出ね。これも「バカじゃないんだから」と長々した演出を見せられてるときに、強く感じる。2000年代前半までのあっさりした演出を思い出してほしいし、『海物語』みたいに昔からほとんど演出が変わらず、あっさりしてる台がなぜ人気なのかも、もうちょいメーカーは考えて欲しい。

気になったのは「1パチのせいだと思う。儲けが出ないから4パチで回収しようとする」といった意見だ。

1円レートの台というのは、遊技者の大当たりまでの投資速度を1/4にしてくれるので、財布への負担は短期的にはかなり少ない。しかし僕なんかは「当たっても勝ちが少ないから結局なんか損した気になるなぁ」という思いが当初からあるので、ほとんど触らないレートでもある。時間の無駄というかね。パチンコがそもそも時間の無駄ですが。

しかし1円レートの台であっても、設置費用や代価格、稼働中の電気代は4円と全く同じ。
この負担は、1円も4円も関係がないので、店にとってはいくら稼働してても、1円ってプラスが少ないなと前々から同情はしている。普通にいくら客が殺到しようと、売上も1/4だもんね。

そこで今回のスレッドの話にまた立ち戻るけど、結局レートが高くても低くても、店は置いてあるだけでリスクを背負ってるのだ。だから還元したくてもできないというか、そもそも還元のこととか一切考えてないホールも、きっと多いのである。

スレ主もパチンコばっかりしてないで、クリスマスぐらいはもっと世の中に目を向けたほうがいいよね。本当に。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

アーカイブ