から揚げに合う飲み物1位「お茶」、ビール上回る 消費量は2位「大阪」、3位「福岡」 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

から揚げに合う飲み物1位「お茶」、ビール上回る 消費量は2位「大阪」、3位「福岡」 

ニチレイフーズは10月1日、「鶏のから揚げ」に関する意識・実態調査「全国から揚げ調査2018」の結果を発表した。調査は今年6月にインターネットで行い、全国の20~79歳の男女1万3922人と、日本唐揚協会が実施する「唐揚検定」の合格者330人から回答を得た。

1人が1か月当たりに消費するから揚げの個数を都道府県別に調査すると、「青森県」(32個)が最もからあげを食べていることがわかった。2位以降「大阪府」(30.9個)、「福岡県」(29.9個)と続く。一方、「愛知県」(14.1個)が最も少なく、青森県の半分以下となった。

30~50代女性に人気の理由「ジューシーで食欲をそそる魅力」「おやつ感覚で気軽に」

から揚げはビールより「お茶」派が多い?

から揚げはビールより「お茶」派が多い?

から揚げの好きな部位を聞くと、1位が「もも」(85.8%)、2位が「むね」(44.4%)、3位が「手羽先」(37.5%)だった。都道府県別で見ると、最も「もも」を好きなのは「奈良県」(92%)で、「むね」は、から揚げ専門店の多い「大分県」(57%)、「手羽先」は「鹿児島県」(52%)が首位だった。

から揚げのイメージについて聞くと、最も多かったのは「家族で楽しめる」(44.8%)で、次いで「家族が好き」(44.7%)、「メインのおかずになる」(42.9%)となった。

惣菜から揚げを衝動買いしたことがある人は62.5%。性別・年代別に比較すると、50代女性(74.5%)が最多で、以降、40代女性(68.5%)、30代女性(67.8%)と続く。調査元は30~50代の女性に人気が高い理由として、から揚げがジューシーで食欲をそそる魅力の他、夕食や昼食のつなぎなど「おやつ感覚で気軽に利用できる点」ではないかと見ている。

から揚げに最も合う飲み物を聞くと、最も多かったのは「お茶」(45.5%)で、次いで「ビール」(22.1%)となった。年代別に見ると、20代はノンアルコール類が過半数で、アルコール類は15.1%に留まった。一方、50代はビールが27.3%、その他のアルコールが11.1%と、おつまみとしての利用が多い。

月1以上で食べる唐揚げは「手作り」が4割で最多

月1回以上食べているから揚げの種類を聞くと、1位「手作り」(39.5%)、2位「惣菜」(37.5%)、3位「冷凍食品」(23.7%)以降、「コンビニ」(21.8%)、「外食」(16.9%)という結果となった。

食べるタイミングとして最も多かったのが「夕食」だ。特に「冷凍食品」は夕食(55.4%)で最も利用されており、多様な場面での利用の拡大から「コンビニ」「外食」を超える人気になったと見ている

「冷凍食品のから揚げ」の購入理由については、「調理が楽」(47%)、「保存ができる」(46%)「価格が手頃」(39.5%)など使い勝手の良さが挙げられた。

また、から揚げ検定試験合格者からは「保存ができる」(65.3%)、「好きなときに食べられる」(50%)との回答が過半数を占めた。愛好家にとって「冷凍食品」のから揚げは、常備食として無くてはならない食材になっている事がうかがえる。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 「コンビニ弁当が美味すぎて妻の料理が不味い」理不尽なクレームの最新事例 家電量販店員の説明を「押し売り」と取る人まで
  2. 桜田元五輪担当大臣のPR漫画が欲望を正直に描きすぎと話題 「もっと上のステージに行きたい」と議員目指す
  3. ユーチューバー限定!チャンネル登録数100人以上なら0円で食べ放題 名古屋のラーメン屋が実施、全メニュー対象
  4. ホッピー採用ページの「素手でトイレ掃除」が話題に 「不衛生」「さすがに食品企業がこれだと気分は良くない」
  5. 「有休中に会社から業務メールの確認指示」――これって労基法違反じゃないの? 弁護士が解説
  6. "若者のアルコール離れ"容認も「飲みニケーションは必要」が6割 一部「一滴も飲まないのは場がしらける」という人も
  7. 議員の妊娠が物議を醸す日本、「政治参加」の男女格差は114位で過去最低 ネットでは「人権後進国」との皮肉
  8. まだ満員電車で通勤してるの? イケダハヤト氏「移動時間の無駄」論に賛否
  9. 「車で甲子園に連れて行ってくれた友人にガソリン代を請求された」 不満を漏らすスレ主に「言われる前に出せ」と非難殺到
  10. 行政や農協から「犯罪者」扱いされながらも… 秋田・大潟村「あきたこまち生産者協会」の戦い

アーカイブ