転職先で活躍できないミドルの特徴 「前の会社と比較して悪口」「実績をひけらかす」「仕事のやり方を持ち込む」 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

転職先で活躍できないミドルの特徴 「前の会社と比較して悪口」「実績をひけらかす」「仕事のやり方を持ち込む」

エン・ジャパンは10月29日、「転職先で活躍できるミドルと活躍できないミドル」に関する調査結果を発表した。調査は今年10月に実施。同社運営の「ミドルの転職」を利用している転職コンサルタント103人から回答を得た。

活躍できるミドルは「社内でのコミュニケーション重視」「素直に教えを乞う」

「転職先で活躍できるミドルと活躍できないミドルはどちらが多いか」を聞くと、「活躍できるミドルが多い」が18%、「どちらかといえば活躍できるミドルが多い」が44%で、合わせて62%が活躍できるミドルが多いと答えた。

「転職先で活躍できるミドルが行なっていることは何か」については、1位「社内でのコミュニケーションを重視する」(67%)、2位「わからないことを素直に認めて教えを乞う」(49%)、3位「転職先企業の企業文化理解に努める」(48%)だった。転職先企業や周囲に馴染むことが、活躍するためには必須のようだ。

活躍できない人の特徴

活躍できない人の特徴

「転職先で活躍できないミドルが行なってしまうこと」を聞くと、最も多かったのは「前職の会社と転職先企業を比較して、悪く言ってしまう」(71%)、2番目は「これまでの経験や実績をひけらかす」(55%)、3番目は「前職の仕事のやり方を持ち込む」(40%)だった。前職や過去の経験を引きずってしまう人は転職先で活躍できないことがうかがえる。

ミドルが転職先で活躍するための秘訣として、転職コンサルタントからは、

「今までの成功体験をリセットできるかどうかがポイントです。まずは大きな成果を求めずに、着実に小さな成果を短期で出せるようにし、信頼を積み重ねていきましょう」
「会社が違えば、多少のカルチャーの違いは存在するはずなので、想定外を想定して入社することをオススメします」
「自身の成功体験をベースにした方法だけでなく、転職先の環境や業界、文化などを理解した上で新たに自身のビジネス成功手法を導き出すなど、柔軟な考え方を持つこと」
「まずは、焦らず入社先の社風や仕事のやり方を理解し、人間関係を構築していったほうがいい」

というアドバイスが寄せられた。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 現代の子どもは漫画も音楽も"タダ"が基本、お金を使うのは「応援」したいとき 博報堂生活総研「タダ・ネイティブのマーケティング」
  2. 「職場で、出会えて良かったと思える人がいる」女性の8割 20代は「先輩」、30・40代は「同僚」と答える人が最多
  3. コロナ感染したバド桃田選手への「自覚が足りない」という批判に元アスリートが感じたこと
  4. ACが「苦情殺到!桃太郎」のCMで炎上に苦言 専門家は「普通の人がうっ憤を晴らそうとして起きる」と指摘
  5. 2019年卒学生が就職したくない業種1位「小売・外食」 年収だと「500万円以上600万円未満」は最低限実現したい
  6. 「自分が常に正しい、という考えを直したい」という悩み 妥協することがストレスになるのなら、もう直さなくていいのでは
  7. ゴールデンウィーク、約5人に1人は「ひきこもり」予定 理由は「混雑が苦手」「金欠」など
  8. 職場に「帰省のお土産」なんて買う必要ない? 「要求するなら餞別を出せ」という人も
  9. 出身地を明かすときの憂鬱―神戸、横浜に顕著なことが判明「言えば気取ってる、言わなきゃ決めつけ・追及される」
  10. 『男はつらいよ』が嫌い、という投稿が話題に 「性格に難ありの自称テキ屋がやりたい放題やっているだけ」

アーカイブ