![派遣社員が感じる苛立ち](https://news-careerconection-image.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2021/06/4799184_s-e1625056512448.jpg)
派遣社員が感じる苛立ち
派遣社員を取り巻く環境は、いまだに厳しい。「労働者の派遣」という性質上、時給に見合わないハードな業務を強いられたり、派遣先の都合であっさり契約を切られたり、とにかく苦労が絶えないのだ。派遣社員として働くキャリコネニュース読者からは、
「契約期間が区切られているのに、新しい業務や社員だけで回っていない業務を押し付けられる」(大阪府/50代女性/年収300万円)
「マージン率の高さと、交通費がキチンと支払われないところが不満」(東京都/50代女性/年収350万円)
「在宅勤務や連絡会参加の権利がない」(東京都/30代女性/年収250万円)
という声が上がっている。今回は、キャリコネニュースに寄せられた「派遣社員の不満」を紹介する。(文:福岡ちはや)
「派遣社員は所詮使い捨て」
兵庫県の40代女性(年収100万円以下)は「もともと責任感は強い方。でも派遣社員は所詮使い捨て」と自嘲する。
「『使い物にならなければすぐに切られる』と思い、毎日必死に仕事をこなしている。その傍らで正社員は居眠りばかり。派遣社員はどんなに頑張っても時給が上がらないし、ボーナスもないし、景気が悪くなるとあっさりクビにされる。おまけに派遣社員の経歴は、キャリアとして認められないし」
女性は派遣社員の待遇の悪さを嘆き、「本当に不公平。何のために頑張ってきたのか、わからなくなってしまう」と不満をこぼした。
「仕事できる派遣社員のほうが多く業務を割り振られる」
大阪府の40代女性(年収250万円)は「同じ派遣社員の立場で、まったく仕事のできない人がいる。上司のせいにしたり、『子どもがいるから』と言い訳したり。自分から仕事を覚えようとせず、パソコンの基本知識さえも危うい」と不満を述べる。女性は、
「それにもかかわらず、『同じ派遣社員だから』と私とその人は同じ時給。仕事できる派遣社員のほうが多く業務を割り振られるのに」
と納得できない。正社員のように人事考課のない派遣社員は、派遣先に交渉するしか時給を上げる術がないのだ。また、女性は現行の派遣法についても、
「やっと仕事に慣れた頃に、なぜ法律のせいで強制的に契約期間満了にさせられるのか。こんな働きにくい制度では不安しかない」
と物申す。この先も派遣社員でいることにデメリットしか感じられないようなら、ほかの雇用形態を視野に入れるべきかもしれない。
※キャリコネニュースでは引き続き派遣社員の不満のほか「夏のボーナスいくらですか?」やオンライン会議中のとんでもないエピソードなどのアンケートを募集しています。