![学歴がないと出遅れる?](https://news-careerconection-image.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/wp-content/uploads/2020/10/201006gakureki.jpg)
学歴がないと出遅れる?
会社員として生きていくのであれば、「学歴は必要」と考える人も多いようだ。東京都の20代大学院卒男性は次のように語る。
「人生で何を求めるかによるが、社会的成功(サラリーマンの年収など)を求める場合、学歴は必要。学歴が高くなければ、良い企業に入ることは不可能だから」(正社員/総合商社/750万円)
学歴は不要と考える人もいるが、今回はキャリコネニュース読者から寄せられた「会社員に学歴は必要」という声を紹介する。(文:大渕ともみ)
就活・新卒入社時に学歴は必要「高卒以下は応募さえできない」
千葉県の50代高卒の男性は、「一般企業に就職する人が多い現代社会において学歴は必要」と考えている。
「大学を卒業していれば、とりあえずどの企業にも応募はできます。高卒以下だと応募さえできません。企業側も選考基準として学歴を重視している風潮の中、よりよい条件の企業に就職するには、学歴は必要です」(正社員/事務・管理/年収850万円)
また、元会社員の愛知県の40代専門卒の女性によると、「働く上でも学歴があった方が、最初のうちは評価されやすい」という。女性は、「学歴がないために遠回りすることもあった」と当時を振り返る。
「新卒入社時のみ学歴は必要。学歴が低いと最初のスタートで出遅れる。大卒に追いつき、追い越すのに努力と時間が必要だった。ただし、その後は仕事の結果次第で学歴は関係なくなる」(個人事業主/年収400万円)
就職活動を有利に進め、新卒入社時のスタートダッシュを決めるために、学歴は必要だという声が多くみられた。
学歴が人生の明暗を分けることも……「学歴差別」「学歴コンプレックス」
職場によっては、高学歴か低学歴かで、その後の会社員人生の明暗が分かれるケースもあるようだ。千葉県の50代大卒女性からは、「平等なはずの公務員ですら、学歴差別が存在する」という声が寄せられた。
「職場によっては、学歴で配属や昇進が決定されるのは事実。実際の本人の能力や性格を見抜き、適材適所に配置できる上司はほとんどいないからです」(公務員/年収800万円)
学歴で左右されるのは、他人からの評価だけではない。栃木県の30代院卒の男性は、「大学受験に失敗したせいで、今でも劣等感をもって生きている」と苦しい胸の内を明かした。
「仕事では学歴なんて関係ないのに、自分の学歴コンプレックスのせいで消極的になってしまうことがある。一時の失敗がこんなにも人生のマイナスになるなんて」(公務員/年収550万円)
仕事の実力や適性よりも目に見えてわかりやすい「学歴」。他人や自分自身からの評価に与える影響は想像以上に大きいのかもしれない。
ほかには、
「学歴は、転職時や職場での見られ方に影響するので必要。ただ、新卒の時に必ずしも就職に即有利となる訳ではない」(30代男性/神奈川県/短大卒/金融・保険系専門職/年収1000万円)
といった声も寄せられた。
※キャリコネニュースでは引き続き「学歴は必要だと思いますか?」や派遣社員の不満に関するアンケートを募集しています。