コロナ禍のテレワーク、一般社員は「不安」、管理職者は「一緒に乗り越えよう」 捉え方に乖離 | キャリコネニュース - Page 2
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

コロナ禍のテレワーク、一般社員は「不安」、管理職者は「一緒に乗り越えよう」 捉え方に乖離

係長・一般社員(242人)の現在の声も「相手を受け入れられない、信じられない」や「相手が何を考えているのかわからない」、「いつも追い立てられている、気が抜けない」など不安を感じる声がマネージャー層を大きく上回った。

一方、マネージャー層(68人)は、「新しいことにチャレンジ」や「自分が『引っ張っていく』」、「一緒に苦労をして、乗り越えよう」、「周囲から必要とされている実感」などが係長・一般社員層よりも多かった。

調査元は「マネージャー層はこの苦難を共に乗り越えようとする連帯感や、周囲から必要とされている存在実感も強く感じている。一方で、自分一人でやらなければという燃え尽き感もあり、責任感の強い日本のマネージャー層の孤立奮闘ぶりが伺える」と分析している。

30代は「学習機会が増えた」 一方、新人は「一緒に働いている感覚がない、薄い」

テレワークで感じていることは、「雑談など気軽な会話がしづらくなった」(82.6%)や「新しくジョインした人とのつながり方が分からない」(81.0%)など。非対面ならではの弊害がみられた。

前向きな声が目立ったのは30代だった。「学習機会が増えた」(65.6%)や「パラレルワールドがやりやすい」(55.2%)が多く寄せられた。「これまでなら出会えない人と出会える」も4割を超えた。

一方、新人の状況を聞くと、「一緒に働いている感覚がない、薄い」(50.6%)や「お互いの人となりを知れない」(39.7%)など人間関係に関する悩みが多かった。

マネージャー層からは「新人が経験値が高まらない」(45.6%)、「スキルセットがしづらい」(27.9%)といった声が寄せられ、調査元は、「リモートワーク下での新しい新人育成方法が求められている」と推測した。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 失礼すぎる面接官を黙らせた男性「あなたはお客様にもこんな態度で接するのですか?」
  2. 面接官に「素人」呼ばわりされた30代男性、ピシャリと言い返す「天狗になるのもいい加減にしなさい!」
  3. メロンゼリーを買ったのに「メロンが嫌いだから返金しろ」まさかのクレームに店長がとった毅然とした対応
  4. なんで? コンビニの女性店員が客前で「トウモロコシをハーモニカのようにくわえてた」 何年経っても忘れられない女性
  5. 学歴コンプのパワハラ上司に嫌がらせをされまくった国立大卒男性 転職して「今はあの会社を使う側になった」と立場逆転
  6. 面接で「時間の無駄」と5分で落とされた女性 その後、発注側の企業に就職して立場逆転
  7. どういうこと!? 「面接官が遅れている」→ 待ってる間、若手社員の愚痴を1時間も聞かされる →「ごめん今日の面接なしで」 → 後日、二次面接に進んでいたことが発覚
  8. 逆ギレ上司「僕のせいですか!」→ 女性「じゃあ辞めます」 保険証トラブルで即行退職した女性
  9. 「ケチ会社」スタッフが嘆く子供服店の"和式男子トイレ"問題 利用客が困っていても“現状維持”決定
  10. 最低すぎる…「奥さんとやったヤツがいる」不倫の情報料10万円を要求する同僚 払ったら上司に「お前が悪い」と言われた40代男性

アーカイブ