保育士・幼稚園教諭の9割が理不尽クレームを経験 「絵を描くのが下手なのは保育士のせいだ!」という難癖も | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

保育士・幼稚園教諭の9割が理不尽クレームを経験 「絵を描くのが下手なのは保育士のせいだ!」という難癖も

日々小さな子どもと向き合う保育士や幼稚園教諭。保育や教育、イベントなど日常の業務で多忙だが、子どもの世話以上に保護者の対応も大変そうだ。

保育士や幼稚園教諭の人材紹介サービス「保育のお仕事」を展開する株式会社ウェルクスが、保育業務に携わる人に仕事の中で受けたクレームや保護者対応についてアンケートを実施。保育士や幼稚園教諭など20人が回答しているが、そのうちの90%が保護者から理不尽なクレームを受けた経験があるという。

「トイレトレーニングお願い」「服は洗濯して返して」

子どもの絵が下手なのは保育士のせいなの?

子どもの絵が下手なのは保育士のせいなの?

あがっているクレーム例には、

「うちの子可愛いから主役以外ないですよね」
「席替えでうちの子が好きな〇〇君と同じグループにしてください」

といったものがあった。我が子の可愛さあまり、ということだろうか。比較的害が少ないケースかもしれないが、相手が納得するまで説明をするのが大変そうだ。また、本来家庭で行うべきしつけや洗濯などを押し付けてくるケースもあった。

「家ではできないので、トイレトレーニングをしてくださいと言われた。しかしパンツや着替え、タオルなどを用意してくれるよう頼んでも何も持参せず…」
「保育園で汚した服は全部洗濯して返してほしいとの要求が…」

他には、「『絵を描くのが下手なのは保育士のせいだ!』と役所までクレーム」という仰天クレームも。このクレームを受けた保育士は上司から叱られ、その子に絵画指導をすることになったという。

少子化で子どもを守りたいという意識が強くなっている?

また、アンケートの回答者に「理不尽な保護者からの要求が増えていると思うか」を聞いたところ、70%が「増えている」と答えた。中には「要求はしないものの、自分勝手な方が多くなってしまった気がする」との回答もある。保護者が園からの手紙を読まないため、子どもが忘れ物や間違いをしてしまい、悲しんでいることがあるという。

アンケートの結果を受けて、調査元は理不尽な要求をする保護者が増えた要因のひとつに、

「少子化、晩婚化により、子どもを産み育てることが貴重になったことから、子どもを大切にしたい、守りたいという意識が過度に強くなっていること」

があるのではないかと分析している。

現在、保育の現場では特に保育士の人材不足が深刻だ。厚生労働省は待機児童をなくすためには、2017年までに新たに6.9万人の保育士の確保が必要としている。保育園は共働きの家庭にとって欠かせない存在だが、このようにクレームに悩まされる状況が続く一方ならさらになり手は少なくなってしまうかもしれない。人材不足解消には、利用する保護者の良識も欠かせないだろう。

あわせてよみたい:スパルタ保育園!ヨコミネ式教育法が凄まじい

 

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 失礼すぎる面接官を黙らせた男性「あなたはお客様にもこんな態度で接するのですか?」
  2. 面接官に「素人」呼ばわりされた30代男性、ピシャリと言い返す「天狗になるのもいい加減にしなさい!」
  3. 学歴コンプのパワハラ上司に嫌がらせをされまくった国立大卒男性 転職して「今はあの会社を使う側になった」と立場逆転
  4. 面接で「時間の無駄」と5分で落とされた女性 その後、発注側の企業に就職して立場逆転
  5. 学歴フィルターのリアル?「外銀・コンサルは東大京大一橋早慶」 息子の就活を見て感じたこと
  6. 「僕は止めたのですが、部下が勝手に……」責任逃れする嘘つき上司、まさかの展開で懲戒処分、退職へ
  7. ラブホ清掃を2日で辞めた女性 「コップを洗って拭くのは、使用した枕カバーを裏返して…」
  8. 嫌すぎる!職場の女性トイレに「山盛りティッシュがほぼ毎日…」"流し忘れ常習犯"を特定、本人に切り出してみたら
  9. なんで? コンビニの女性店員が客前で「トウモロコシをハーモニカのようにくわえてた」 何年経っても忘れられない女性
  10. どういうこと!? 「面接官が遅れている」→ 待ってる間、若手社員の愚痴を1時間も聞かされる →「ごめん今日の面接なしで」 → 後日、二次面接に進んでいたことが発覚

アーカイブ