ボーナスのない会社はやめた方がいいですか? 親や親戚は「将来困る」と言うけれど | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

ボーナスのない会社はやめた方がいいですか? 親や親戚は「将来困る」と言うけれど

女性向け掲示板のガールズちゃんねるに、こんな質問が載っていました。相談者は就職活動中の学生。春から何十社も受けて、やっとひとつの会社に内定がもらえそうですが、周囲から反対されていて悩んでいるのだそうです。

その理由は、面接で「若い会社なので賞与は期待しないでほしい」と言われたため。自分としてはやりたい仕事だし、働く環境もよさそうなので「まあしょうがないかな」と思っていたのですが、親や親戚は違う意見です。

「ボーナスがない会社なんてやめとけ! 将来困る!」
「就職浪人してでもボーナスのある会社に入れ!」

ボーナスなしでは「貯金できない」という人もいるが

そんなことに惑わされてどうする…

そんなことに惑わされてどうする…

相談者は「ボーナスってそんなに大事ですか?」と意見を聞いていますが、ユーザーのコメントは賛否両論状態。まずは親や親戚を支持する意見は、こんな感じです。

「絶対辞めた方がいいです。貯金するためにもボーナスが必要です。ボーナスないと後々後悔するよ」
「転職してボーナスの有り難みがわかったよ。今までよくボーナスなしで働いてたな、と。時間の無駄だったと思う」

その一方で「年収で考えた方がいいかもね」という人もいます。ボーナスはなくても「月々の給料でトータルいくら貰えるのか」が大事というのです。

もともと「ボーナス(賞与)」とは、会社の業績が予想以上によかった場合に支払われる特別報奨金のようなもの。しかし日本では古来お盆と年末に奉公人に小遣いを配る風習の名残で、人件費を分割して支払っているにすぎません。逆に「賞与」をあてにすることのリスクを指摘する人もいます。

「でも賞与って今は出ても、そのうち出なくなる可能性もあるから。それだけで判断は危なくないですか」
「急に減ったり、なくなったりする会社もあるからね。うちの旦那がそう」

賞与の支払義務はない。親世代への批判も

雇用契約書には月の給与は記載されていますが、賞与については普通「あり」「年2回」などとしか書かれていません。つまり給与のように、法律で支給が義務付けられているわけではないのです。

給与を差し置いて賞与を重視するのは、本末転倒と言えるでしょう。ユーザーからも「親や親戚世代はボーナスありが当たり前なんだろうね」と、昨今の雇用の実態を知らないことに対する、ちょっと呆れたようなコメントも見られました。

もちろん親御さんや親戚は「賞与が定期的に出るような大きな会社に勤めた方がいい」という考えで助言したのかもしれませんが、これまで何十社も受けてようやく内定を得た人に対して言う内容でもない気がします。浪人して成功する保証もないですし。ガルちゃんのユーザーからも、

「ボーナスがなくてもやりたいと思えた場所見つけるの難しいからなぁ。ひょっとしたらボーナス貰えるかもしれないし」
「てゆうか、あなたの仕事に親戚にとやかく言われる筋合いなくない? とりあえず働いてみて、良くなければ転職すれば良いよ」

といったコメントに支持が集まっていました。

あわせてよみたい:「有休取ったらボーナス減額」ってアリ?

キャリコネであの有名企業の「働きがい」「年収」「残業」の実態を見る

 

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 本社にクレームをいれたら、近所のコンビニが潰れてしまった話 ソフトクリームに文句を言ったところ……。
  2. 「勉強しないと将来は工事現場で赤棒振る仕事しかないで」教育ママの言葉にタクシー運転手がいった一言
  3. 面接官に「素人」呼ばわりされた30代男性、ピシャリと言い返す「天狗になるのもいい加減にしなさい!」
  4. 市役所にクレーマー「高卒じゃ話にならない」と言われ「院卒です」と答えた結果  「スッキリしました」と語る男性
  5. なんで? コンビニの女性店員が客前で「トウモロコシをハーモニカのようにくわえてた」 何年経っても忘れられない女性
  6. 失礼すぎる面接官を黙らせた男性「あなたはお客様にもこんな態度で接するのですか?」
  7. カフェで「人殺し!」と店員に暴言を吐きまくるクレーマーに「うるさいんだよ」と注意、撃退した女性
  8. 忌引き休暇には「葬儀証明書と会葬御礼の2通必要」と言われた男性 そんなに人間を信じられないなら…と激怒
  9. 社長面接で「いらんいらん、帰って」と言われた男性 数年後、その会社の営業マンが来てお断り
  10. 「Excelには痕跡が残るのを知らない?」データを勝手に消去するやばい同僚 → 注意すると「やってません」とシラを切り…

アーカイブ