福岡県の20代前半の女性(サービス・販売・外食/年収300万円)は、「月給30万に対し、今期のボーナスは20万ほど」と明かした。少ないと感じることもあるというが、「元々仕事の能力などに応じてのボーナス」であるため、そういうものと割り切るようになったという。使い道は、もう決まっているようだ。
「貯金に当てて、これからのNISAなどに使用する予定である」
岡山県の40代前半の男性(技能工・設備・交通・運輸/年収650万円)の夏のボーナスは、「昨年の冬から5%減の90万円」だそう。減った理由は、会社の売上が思わしくなかったこと。この結果に本音を綴った。
「手取りは減税のおかげで増えていたのでそこまで困るわけではないが、昨今の物価の上昇を考えると、娯楽に使えるほどではないと思った」
もらったボーナスは、「住宅ローンや学資保険の年払い、日々の生活の補填」に使うという。
しかし、使い道を考えるどころかゼロの人もいる。栃木県の50代後半の女性(教育・保育・公務員・農林水産・その他/年収200万円)は、今回からボーナスがなくなったそうだ。理由をこう綴った。
「有期社員から専任社員になり、今年4月から月額1万円上がったから」
ボーナスが無くなった分待遇が安定したのだろうか。年収アップとなったかが気になるところだ。
※キャリコネニュースでは「夏のボーナスいくらですか?」をテーマに投稿を募集中です。回答はこちらから https://questant.jp/q/CKCFI0OW